☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

PTA社会見学

 PTA活動の一環として、かねてつデリカフーズに社会見学に行ってきました。製品が出来上がるまでの様子が興味深かったです。
画像1 画像1

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、いわし天ぷら、みそ汁、切り干しだいこんの炒め煮でした。
いわし天ぷらは、小さないわしを丸ごと揚げています。骨ごと食べることができ、カルシウムの補給源になります。甘酢のタレをかけ、さっぱりと食べやすくなっています。
切り干しだいこんもカルシウムを多く含みます。食物繊維も豊富なので、子どもたちに親しんでほしい食品のひとつです。

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、さごしの塩焼き、じゃがいもと一口がんもの煮物、キャベツときゅりのゆずの香あえでした。
煮物は、じゃがいも、綱こんにゃく、一口がんも、たまねぎ、にんじん、三度豆を使用しています。だしの旨みと野菜の甘みをいかした、あっさりとした含め煮です。だし汁を吸ったがんもどきがとても美味しかったです。

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉の甘辛焼き、みそ汁、オクラのおかか炒めでした。
豚肉の甘辛焼きは、豚肉の他に玉ねぎを使用し、砂糖、みりん、濃い口しょうゆで甘辛く味付けしたものです。ご飯がすすむ一品でした。
オクラのおかか炒めは、オクラを油で炒めて濃い口しょうゆとみりんで味つけし、粉末のかつおぶしで旨みを加えています。かつおぶしを加えることでオクラの粘りが抑えられ、食べやすくなっています。

9月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、コッペパン、揚げギョーザ、鶏肉と冬瓜の中華煮、なし(豊水)でした。

朝の学習時間には給食委員会の児童が各教室をまわり、冬瓜の紹介をしました。丸ごとの大きな冬瓜が教室に登場すると「わぁ〜っ」という声があがりました。
なじみのない野菜ですが、給食時間を楽しみに待っていた子どもも多く、興味をもって食べることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31