朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

非行防止・犯罪防止教室5年

  大阪府少年サポートセンターの方をゲストティーチャーに迎え、5年生対象の「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。

 「非行」とは法律やルールを破る悪い行いであることや、社会のルールを守る大切さなどについて、ペープサートを使って分かりやすく説明していただきました。
 
 「ルールを守る」「断る勇気」「思いやりの気持ち」が大切だというお話に、子どもたちはみんな真剣に聞き入っていました。その様子には、ゲストティーチャーのお二人もとても感心され、授業後に「聴く態度がとてもよくて、感心しました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 今日学習したことを活かし、自分の行動を自分できちんと判断できる力をつけていってほしいと思います。
 
 サポートセンターの方からいただいた資料も本日配付しています。

 この機会に、ルールを守ることの大切さなどを、ぜひお子さんと話してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 下校が少し遅くなります

2年生保護者様
ただいま眼科検診を行っており
まもなく2組が終了いたします。
続いて3組、1組の順で行います。
1組は15時終了の見込みで
普段より下校時刻が遅くなります。
事前の連絡がなく
ご心配をおかけして申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

児童集会 「6年修学旅行報告会」

 6年生が、修学旅行を通して学んだことの報告集会をしました。
 
 平和への願いや、感じたこと、全学年で折った折り鶴をささげてきたことなどを、たくさんの資料をもとに、みんなに伝えました。

 報告会の最後は、修学旅行の時に行ったセレモニーと同じく、平和への祈りをこめて「アメージンググレイス」をリコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足1・2年 「ニフレル〜万博記念公園〜」

 心配していた雨も上がり、1・2年生が「ニフレル」へ遠足に出かけました。

 NIFREL(ニフレル)は「感性にふれる」をコンセプトに作られた新しいかたちのミュージアムです。

 子どもたちは、地球が育む“多様ないのちと個性のつながり”をテーマにした7つのゾーンを順に見て回りました。

 水や陸で暮らすいろいろな生きものたちを見ては、「この魚知ってる!」「カメレオンって○○やねんで!」「大きな鳥やなぁ」などと、口々に思ったことや知っていることを声に出していました。

 中でも、ホワイトタイガーのコーナーではえさを食べるところを見ることができ、みんな大興奮でした。

 ニフレルを十分堪能した後は、万博公園の中の広場でみんなで楽しくお弁当タイム。

 とても楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ出前講座6年

 淀川区役所が行っている『児童生徒の体力づくり支援事業』の一つ、「スポーツ出前講座」を実施しました。

 今回は、6年生の体育の時間にゲストティーチャーに来ていただき、「ベースボール型ゲーム」の出前授業を行いました。

 野球のことをあまり知らない、したこともほとんどないといった子どももいるので、基本的なルールやボールの投げ方、グローブの使い方など大事なポイントをわかりやすく教えてもらいました。

 「スーパーだるまさんがころんだ」という、投げ上げたボールが落ちてくるまで手をつないで走るゲームで体と気持ちをほぐした後は、グローブをはめてのキャッチボール練習。まだまだ慣れないグローブにとまどっている子もいましたが、みんな楽しそうに練習に取り組んでいました。
 
 最後は、いよいよチームに分かれての練習試合。今日はティーアップしたボールを打つ「ティーソフトボール」を行いました。打って守っての攻防に励ます声がかかったり、友だちがホームベースにかえってくるとハイタッチをして喜んだり、大いに盛り上がりました。

 「楽しかった」「もっとやりたかった」という声も上がり、みんなすごい汗でした。

 11月からの「ベースボール型ゲーム」の学習に向け、チームプレー・チームワークの大切さを学んだ1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校評価

学校だより

年間行事予定

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会