朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

きょうのこんだて

 今日の給食は、「学校給食献立コンクール優秀作品」に選ばれたメニュー。

 「鶏肉とチーズのカラフル焼き・野菜のミネストローネ・ブロッコリーのサラダ・ごはん・牛乳」でした。

 『もりだくさんの野菜で栄養満点、ひとつの色じゃつまらない!彩りの良い野菜をたくさん使用し、見た目をカラフルにして、苦手な野菜を食べやすく』というのが、この献立のねらいだそうです。

 子どもたちからは、「色がきれい!」「チーズと肉がからまってておいしい!」「スープにいっぱい野菜が入ってる!」とうれしそうな声がたくさんあがっていました。

 みんなおかわりもいっぱいして、食缶がからっぽになりました。
画像1 画像1

6年国語「町の幸福論」

 6年生が「町の幸福論 〜コミュニティデザインを考える〜」という単元の学習で、プレゼンテーションに取り組みました。

 「自分たちの町をよりよくするために、ほかの地域や町で行われている取り組みを調べ、それを参考にしながら提案をする。」という学習です。

 子どもたちからは、「不審者のいない安全な町」「ボール遊びのできる公園のある町」「子どもからお年寄りまでが楽しめるイベントのある町」「ショッピングモールのあるにぎやかな町」などなど、ほかにも色々な提案がされました。

 インターネットで調べたり、アンケートをとったりして集めた情報を、自分たちの提案に合うよう内容や使う資料を考え、タブレットを使ってまとめ、わかりやすいプレゼンテーションを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習6年

 家庭科の「わたしの気持ちを伝えよう」という学習で、調理実習を行いました。

 この単元は、これまでの家庭科学習を生かし、感謝の気持ちを表そうという内容です。

 2年間の学習で火のあつかいなども上手になった子どもたちは、男女仲良く、班で協力しながら、ホットケーキを作ることができました。

 できたホットケーキは、フルーツを添えたり、チョコレートでデコレーションしたりした後、職員室やなかよし学級の先生にも届けました。
 
 また、ホットケーキを食べながら、6年生での出来事などを振り返り、友だちと楽しい時間ももつことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の国のこと 知ってるかな?

 今日の児童集会は「世界を知ろうクイズ」でした。

 カナダ、チュニジア、中国、アメリカ、チリなど、いろいろな国についてクイズが出され、正解を聞くたび、子どもたちからは歓声があがりました。

 2/21(水)〜2/27(火)は、「友だちの国 友だちのことを知ろう!週間」です。

 今年は、韓国・ペルー・北極地方の国々の展示をする予定です。いろいろな国の文化や言葉にたくさんふれてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康週間

 今週(2/5〜2/9)は、「健康週間」です。

 全校朝会では、保健委員から「換気」の大切さについて、お話がありました。

 風邪やインフルエンザが流行っています。おうちでも予防の大切さなど話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校評価

学校だより

年間行事予定

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会