朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

図工展表彰「わたしたちの淀川花火大会」

 共同作品「わたしたちの淀川花火大会」の図工展出品に対する賞状が、校長先生から、この作品を制作したなかよし学級の子どもたちに手渡されました。

 作品は、2月16・17日の木川小学校「作品展」でも展示します。

 どうぞ、お楽しみに。
画像1 画像1

エネルギー環境教育特別授業6年

 6年生が、ゲストティーチャーをお招きし、「一杯のコーヒーから地球が見える」をテーマとした出前授業を行いました。

 コーヒーが生鮮食品であることを知り、コーヒーの生豆を自分たちで焙煎し、コーヒーをつくり、飲むといった活動を通して、手間をかけて自分で焙煎することの良さに気づき、大量生産よりも、こうしたライフスタイルが環境への取り組みにもつながるということを学びました。 

 みんな、一杯のコーヒーから、どんな地球が見えたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

「鬼は外!」「福は内!」

 今日の給食は『節分の行事献立』で「ごはん、いわしのしょうがじょうゆがけ、含め煮、いり大豆」でした。

 今週の土曜日、2月3日は「節分」です。

 節分には、いわしがよく食べられます。昔から、煙は邪気(鬼)を払うとされています。この時期のいわしはとても脂がのっていて、焼くとたくさん煙が出るので、鬼はいわしを嫌うと考えられ、玄関先にいわしの頭を飾って、鬼を追い払ったそうです。


 節分は、季節の分かれ目です。暦の上では、春がやってきますが、まだまだ寒い日が続きそうです。風邪などには、ご注意を。
画像1 画像1

避難訓練「不審者対応」

 今日の5時間目に、避難訓練を行いました。

 今日の訓練は、「不審者が学校内に侵入した」という想定で、児童を安全に避難させる
というものでした。

 正門に侵入した不審者に複数の教職員が対応している間、学級では、万一の場合に備えて、机やいすで入口をふさいで児童を待機させました。

 その後、講堂へ全員集合し、点呼・確認してから、地域ごとに集団下校を行いました。

 つい、学校内は安全であると、私たちも児童も思いがちですが、今回の訓練を通して、いろいろと課題も出てきました。
 
 改めて、日頃から危機意識をもっておくことの大切さがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学5年「読売新聞社」

 5年生の社会科の学習で読売新聞社の見学に行きました。新聞ができるまでのお話を聞いたり、高速オフセット輪転機での印刷の実演を見たり、編集局内を見学したりしました。
 
 記者が取材してきたことを編集し、大きな機械で印刷して配送するという、新聞が私たちの手に届くまでの様子がよくわかりました。
 
 見学の最後には、木川小学校のために作っていただいた号外新聞のプレゼントもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校評価

学校だより

年間行事予定

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会