6月3日(月)衣替え(白帽子) 7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休 

昔あそび 3

写真は、上から7組、8組、9組の様子です。

昔の羽子板など、めずらしい遊び道具も見せていただきました。

各学級とも1時間という短い時間でしたが、あっという間にすぎていった楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそびの会 2

写真は上から、4組、5組、6組の様子です。

「ぶんぶんゴマ」のつくり方を教えていただいたり、よく飛ぶ紙飛行機の作り方を教えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそびの会

生活科の学習内容のひとつに、
「自分たちの生活や地域の出来事を身近な人々と伝え合う活動を行い,身近な人々とかかわることの楽しさが分かり,進んで交流することができるようにする。」
があります。

1年生では、地域の老人クラブのみなさんを学校にお招きして、各教室にて昔あそびを教えていただきました。

写真は上から、1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級休業のお知らせ

2年3組については、本日、風邪様疾患等での欠席者が多く、インフルエンザと診断された児童も複数名いるという状況です。
学校医等、関係機関と協議の上、集団感染を防止するため、本日は給食終了後に速やかに下校させ、明日1月24日(水)〜1月26日(金)は、学級休業措置をとることにしました。

詳しくは、子どもに手紙を持ち帰らせていますので、ご熟読いただき、各家庭での対応をお願いします。

※2年3組の今日の下校開始は13時ごろです。この時刻に下校をした場合お子様が家に入れない可能性があるご家庭は学校にご連絡ください。(6921−2011)

※学級休業措置をとりますので、今日(23日)から、原則いきいき活動にも参加できません。ご理解をお願いします。

書き初め大会

18日(木)
5年生は、講堂にて書き初め大会を行いました。
普段とは違って、床に半紙をひろげての清書。昔ながらの「席書会」の雰囲気を味わいながら、一人一人が自分の思いを込めて、書き初めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地