6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年2組 生活科&図画工作科

生活科では、「ふゆみつけ」で撮りためた写真を、タブレットの「発表ノート」という機能を用いてカードにまとめました。手慣れた様子で写真のサイズを調整したり、トリミングしたりして、カードのレイアウトを調整する姿には驚かされます。だいぶ文字を打つことにも慣れてきたようなので、今回は少し長めの文章にも挑戦しましたよ♪

図画工作科では、鬼を作成しました。眉・目・鼻・口など、各パーツの形を工夫して作っていきました。2月から玄関に掲示する予定です。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 3年生 下校時刻変更のお知らせ

本日、3年生においてかぜ様疾患でのお休みが多く出ています。3年生においては、本日給食終了後下校し拡大防止に努めます。

いきいき活動には参加できません。(土曜日を含めて)

月曜日は、通常通りの登校です。

1年2組 生活科&給食週間

1時間目、生活科の学習。朝から「氷になってるかな?」とソワソワする子どもの姿が。実は昨日、一人ずつヨーグルトカップに水を入れて学習園に置いておいたんです。さあ、凍っているでしょうか?・・・バッチリ凍っていました!タブレットを持っていき、自分の氷と写真撮影♪他にも、手洗い場で発見した氷や、遊具にできていた小さなつららもしっかり撮影しました。今日もたくさんの「冬」を見つけることができました。

今週は給食週間です。毎日食べている給食、それを作ってくださっている方々への感謝の気持ちを改めて見直すよい機会です。今日は、梅香小学校の給食室で、一体どのように給食が作られているのかを映像で見ました。普段はなかなか見ることのできない給食調理員さんのお仕事に、子ども達の視線は釘付け!感謝の気持ちが一層高まった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 (1月25日)生活科

今朝は昨日より更に冷え込みました。
と言うことで、またもや『冬見つけ』に出発!!

水道の蛇口から、ポタポタと漏れていた水が凍って、蛇口に届きそうな位の氷の柱が!
ジャングルジムや鉄棒にはキラキラ輝く小さなつらら!
亀池の氷も、ものすごい厚さに!

勿論、全て『冬見つけ』の教材としてタブレットで写真をパチリ。

その後は、先週作った凧と風車を、ゆっくりと楽しみました♪

◎昨日は持ち帰りましたタブレットの安全な取り扱いにご協力いただきありがとうございました。
ほぼ全員が文字入力の宿題に取り組んでいました。
何よりも一年生がログオンの方法を含め、一度の説明で家庭での使い方を把握していたことに感動しています。
素晴らしい天才一年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (1月24日)アラカルト

♪生活科
前回よりも、しっかりとビオトープの池に氷が張りました。
今日はタブレットを持って『冬見つけ』の撮影です。

『秋見つけ』の時よりもレベルアップし、逆光に気を付け、ピンチイン・ピンチアウトを使い、被写体を大きく写すことを心掛けました。

厳しい寒さの中「寒っ!!」「手、冷たっ!!」と言いながらも、秋から様変わりした池や木々の姿を、しっかりとタブレットに収めることができました。
寒さや冷たさを感じたことも大事な『冬見つけ』ですね♪

♪かけ足週間
月曜日から始まった『かけ足週間』ですが、出前授業や天候の影響で、本格的に走るのは今日が最初。
5分間ペースを乱さずに走ることが求められますが、どうしてもスタートダッシュをしてしまう人が居るようです。
ウォーミングアップやクールダウンを忘れず、一定のペースで走ることを目指します。

◎本日よりタブレットを持ち帰っています。お便りをご覧いただき、『文字うち名人』になれるよう、お手伝いいただけると有り難いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

指導案

ICTを活用した授業