入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月23日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
ビーフシチュー・ツナとキャベツのソテー・りんご・大型コッペパン・牛乳です。

「ビーフシチュー」は、牛肉を主材とし、ブラウンルウで煮こみます。ブラウンルウは手作りで、小麦粉とサラダ油で作ります。毎回大変好評な献立です。これに「ツナとキャベツのいためもの」と「りんご」の組み合わせです。

1月22日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
他人丼・みそ汁・黒豆の煮もの・牛乳です。

黒豆は大豆の1品種で、表皮が黒いものをさします。
 黒豆は色が黒いところから、魔除けや農民の健康と勤労を意味し、「まめに(健康に)暮らせるように」という願いをこめて作られる、おせち料理の祝い肴の1つです。
 鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮たりして、アントシアン系の黒色と鉄イオンを結合させることで、黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。

1月19日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き・カレースープ・プチトマト・レーズンパン・牛乳です。

「豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き」は、料理酒、塩、こい口しょうゆ、マヨネーズで下味をつけて焼いたものです。豚肉がやわらかく焼き上がり、子どもたちに好評な献立です。
これに、カレースープとプチトマトの組み合わせです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)

本日「学校内に不審者が侵入した」と想定をした避難訓練を行いました。

警察の方が不審者に扮して校内に侵入します。
そして、職員がすぐに対応し、不審者を警察に引き渡します。
かなり迫力のある訓練で、緊張感でいっぱいでした。

その後、講堂で子どもたちにお話がありました。
警察の方のお話・・・
     下校途中や公園で遊んでいる時に、不審な人に声をかけられた
     ら、「すぐに逃げる」それでも追いかけられたら「大きな声で
     助けを呼ぶ」ことが大切です。
     声掛け事案の特徴として、おとなしそうな大声が出せなさそう
     な子どもが、狙われやすいようです。日頃から、元気にあいさ
     つをするように心がけましょう。
 ということです。


 

2年生、おもちゃ作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)
本日、2年生はおもちゃ作り体験をしました。

「NPO法人大阪区民カレッジ東成校」からたくさんの方に来ていただきました。
「ふわふわクラゲ」「ぶんぶんゴマ」「カップきつつき」の3種類の作り方を教えていただきました。
子どもたちが作りやすいように、材料にも色々工夫をして下さっていたようです。
子どもたちは、教えていただいて出来たおもちゃで楽しそうに遊んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係