入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

12月1日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・かぶのゆず風味・ご飯・牛乳です。

かぶの旬(たくさんとれて、おいしい時)は、11月から2月ごろです。
寒い時期の方が、甘みがあっておいしいです。
かぶは、アブラナ科の1つで、チンゲンサイやはくさい、キャベツなどと同じなかまです。

11月30日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
千草焼き・みそ汁・ツナっ葉いため・ご飯・牛乳です。

今回、千草焼きに使用しているささみ(水煮)は、献立調理検討会議において開発・導入された食品です。
ささみ(水煮)は国産の鶏ささみを使用しています。ささみはむね肉に近接した部位で脂肪が少なく、淡白な風味があります。形が「笹の葉」に似ていることからこの名前がつけられたそうです。

11月29日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
きのこスパゲッティ・焼きとうもろこし・みかん・黒糖パン・牛乳です。


給食で使われている「きのこ」は、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこです。
 日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、お店で売られるものは約20種類です。それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感の違いがあります。
今日の「きのこスパゲッティ」には、エリンギ・生しいたけ・しめじの3種類のきのこが使われています。

栄養学習、3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)

本日、3年生は東成区の栄養教諭による「食べ物の旬を知ろう」というテーマで、栄養学習を受けました。

「旬」とは、その食べ物がたくさんとれておいしい時期のことを言います。
たくさんとれて、栄養が多く、値段が安い、といいことずくしです。
子どもたちは、いろいろな食べ物の旬がいつなのかを考えました。
春・夏・秋・冬と分けていくのですが、スーパーなどで1年中売られているものもあり、子どもたちは随分悩んでいるようでした。
今日の学習で、正しい旬がいつなのか教えていただきました。
旬のおいしい食べ物を、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

11月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
焼き肉・五目汁・りんご・ライ麦パン・牛乳です。

「焼き肉」は、牛肉と玉ねぎを、にんにく、砂糖、赤みそ、こい口しょうゆで下味をつけ、焼きます。これに五目汁とりんごを組み合わせています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係