子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

出前授業「オリックス・バッファローズ 小学校訪問」≪5・6年生≫

 11月16日(木)3限、オリックス・バッファローズ少年野球教室コーチ4人による「キャリア教育」出前授業が行われました。
 各コーチの自己紹介の後、それぞれから講話がありました。「夢を持って取組んでほしい。」「小さな目標を見つけて一つずつクリアし、そして新しい目標をつくり、チャレンジする。」「困っている人に声をかけられる人になりましょう。」など、それぞれのコーチから心に残る話がありました。子どもたちからは「どれくらい練習するんですか。」など、たくさんの質問が出ました。どの質問にもていねいに答えてくださいました。オリックスの選手のサインボールやグッズも贈呈され、子どもたちはとても喜んでいました。最後に学年ごとに記念撮影をしました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の3時間目の授業 ≪1・2・3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(水)、昨夜の雨で朝から使用禁止だった運動場は、3時間目の授業から乾いて使えるようになりました。2年生【写真中】は体育の授業で、自分たちで運動場に丸いコートを作り、その中心に段ボール箱の的を立てました。「ボール投げゲーム」で、2分間に的を何回たおせるかを競っていました。
 1年生【写真左】は教室で体育の学習中で、ワークシートを使って「トライアングルシュート」のきそくを話し合っていました。攻め・守りの人数や競技方法などを決めていきました。3年生【写真右】は教習机を一人ずつ離して、「算数しんだんテスト」をしている真最中でした。物音一つさせず、真剣に問題に取組んでいました。

毎週火曜日の「英語モジュール学習」 ≪4・5・6年生≫

 11月14日(火)始業前、毎週火曜日は、全学年で15分間の「英語モジュール学習」を行っています。平成30年度からは「新学習指導要領移行措置」に伴い、外国語活動の授業は、3・4年生は15時間、5・6年生は現行から15時間増えて50時間になります。
 5年生【写真左】はABCソングを歌い、6年生【写真中】は英語を見て、聞いて、あいさつの学習をしました。4年生【写真右】はモジュール学習の後、赤組白組に分かれて、教室の机にアルファベットカードを順番に並べる競争をしていました。今日は赤組が1分24秒で勝利しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地震・津波から自分たちを守ろう ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(月)3限、4年生は総合の時間、パソコン教室で「地震や津波から自分たちを守ろう」について学習をしました。
 児童は防災教育の一環として、地震や津波の被害やライフラインへの影響、震災後の生活などについて、インターネットや防災教室の資料で調べていきました。調べた内容は「紙芝居」にして、クラスで発表する予定です。今日は防災について調べたことを、紙芝居の1枚目に文章でまとめました。防災について、まだまだ知りたい、調べたいと言っている児童がたくさんいました。

小の月「西向く侍」 ≪児童朝会≫

 11月13日(月)始業前、今日の児童朝会は校長先生から、11月にちなんで「西向く侍」のお話がありました。小の月・大の月の覚え方をいろいろと教えてもらいました。 
 2・4・6・9月の語呂合わせで「にしむく」、11月は漢字で「十一」と書き「士」に似ていることから「さむらい」と読み、小の月は「西向く侍」と覚えるそうです。また手をグーにして「げんこつ」を作って、飛び出た骨(こぶ)と横の窪み(谷)を1月から順に進んで、こぶが大の月、谷が小の月と覚える方法も教えてもらいました。他には鍵盤ハーモニカやピアノの白と黒の鍵盤で、覚える方法【写真中】もあるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
入学式準備
4/6 春季休業
平成30年度入学式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係