子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

社会見学「ようこそ!中浜下水処理場へ」≪4年生≫

 6月14日(水)午前、4年生は校区内にある「中浜下水処理場」へ社会見学に行き、くらしと下水道について学習しました。
 会議室でビデオを見た後【写真左】、下水処理の工程順に「沈砂池・沈でん池・反応タンク・沈ちょう池・消毒室」の順に施設見学をしました。最初は汚れていた水が、処理が進むにつれて透明になっていく様子がわかりました。下水処理場の第一の目的は「浸水から街を守る」ということや微生物の働きを利用して水をきれいにしているということを知りました。最後は、マンホールについて学習【写真右】し、下水処理の大切さとみんなが気をつけることで、水はきれいになるということを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての「自動車文庫」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)10時10分、中浜小学校南門に、月に一度の「自動車文庫・まちかど号」がやってきました。
 この日を待ちわびていた1年生は、作っていただいた「図書カード」を司書さんからいただいて、初めて「まちかど号」の車内【写真左・中】に入りました。まちかど号には、約3,000冊の本が積まれています。早速、お気に入りの絵本や童話、図鑑などを見つけて、初めて受付【写真右】で「ピッ」としてもらって、本を借りました。
 次回の「自動車文庫」は、7月11日(火)10時10分〜11時10分です。

学習園の田んぼで「田植え」 ≪5年生≫

 6月12日(月)4限、5年生は「しろかき」の終わった田んぼで「田植え」を行いました。 
 素足で田んぼに入り、ロープにつけた目盛に合わせて、一苗ずつ丁寧に植えていきました。植えつけが不十分だと、うまく根が張らないので、慎重に植えていきました。その後、「お米日記」【写真右】に観察記録を書いていきました。田植えが終わった後は、雑草取り、収穫、もみすり、精米、調理実習と、10月末まで活動を続けていくことになります。今日の土の感触は、忘れないでください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

祝日のない月‥‥6月 ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 6月12日(月)、今日の児童朝会は、校長先生から「祝日がない月」についてお話がありました。
 昨年から8月11日が「山の日」になり、1年間の祝日数は16日になりました。この日数は世界で2番目に多いそうです。また8月に祝日ができたことで、1年間で祝日がない月は、6月だけになりました。祝日はないけれども、第3日曜日は「父の日」です。父の日は1909年にアメリカで誕生したことや国によってその日が違うこと、シンボルフラワーはバラの花であるというお話でした。16日ある祝日を覚えて、その日はどんな意味で休みなのか、家の人に教えてあげられるようになってほしいものです。

中浜フレンドリーランド2017 (4)

 15・16班は「ジェスチャー」です。動物、アニメ、芸人、スポーツのジャンルからくじ引きで一つに決まり、なかよし班の一人がジェスチャーをして当てていきます。パスは3回までです。
 17・18班は体育館で、「ほうきでミニゴルフ」をしました。クラブは座敷ほうき、体育館モップ、チリトリで、くじ引きで一つに決まります。
 児童はスタンプカード【写真右】を持って、9つのお店をまわり、途中でポイントをまわって「穴空きクイズ」もしました。答えは「えがおのなかはま」でした。各お店屋さんでは、優しく接したり教えあったりするなど、あたたかい交流の場面が見られました。「中浜フレンドリーランド」をとおして、みんなで協力して、助け合う仲間づくりができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
入学式準備
4/6 春季休業
平成30年度入学式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係