大阪市立矢田西小学校 めざす子ども像  〜 がんばる子 ともに生きる子 かがやく子 〜

学校日誌 6.6

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の子どもたちがつくったテルテル坊主です。
明日からの一泊移住が晴れますように!
願いをこめて........

4年生 6月5日(月)パッカー車体験

画像1 画像1
6月5日(月)2・3時間目

4年生社会科学習としてパッカー車体験がありました。

大阪市中部環境事業センターの方と、地域のごみ減量推進委員のお二人に来ていただきました。前半は、実際にパッカー車にごみを入れたり、ユニフォームや靴を着たりしました。後半は、3Rについてお話を聞いたりクイズをしたりして学習しました。

子どもたちは、実際に働いている方々からお話を聞きいて体験することで、より深く学べました。





児童朝会 6.5

画像1 画像1 画像2 画像2
・ぐーちょきぱー(手話)
・校長先生のお話
 おはようございます。
 6月になりました。6月は雨の多い月です。
 そうその時期を梅雨といいますね。
 でも、今週は5年生の一泊移住があり、月末には
 6年生の修学旅行もあります。そのほかの学年も
 社会見学等の行事があります。
 だから、雨が降ってほしくない日がありますよね。
 保健室の前にテルテル坊主がぶらさがっているのに
 気がつきましたか?
 保健室の竹永先生がみんなのために作ってくれました。
 行事が雨にならないように願いましょう。
 それと、行事でますます仲間との絆を強めてください。
・代表委員会より今月の目標  元気にあいさつしよう
          週目標  大きな声であいさつしよう
        ミュージック集会について
        あいさつ運動について

なわとび集会 6.2

画像1 画像1
本日は、なわとび集会です。

ねらい
 ・年間をとおしてなわとびに取り組む。
 ・体力の向上をはかる。
 ・すすんで運動しようとする態度を養う。

次は、来週の火曜日です。

体育科研究授業(3年) 研究協議会 6.1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、体育科の研究授業・研究討議会が行われました。
研究主題は
 仲間とともにすすんで運動に親しむ子どもを育てる
研究の視点
 運動が苦手な子どもや消極的な子どもへの手だてを工夫する

内容は、3年 器械運動(跳び箱運動)です。
研究授業のあと、全教職員での研究討議会を行い、「跳び箱運動」の指導法について深めていきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31