6月12日(水)下校時刻変更【1・2・3・4・6年】13:15【5年】14:30(研究授業のため)
TOP

地域合同防災訓練(その2)

また、北津守地域の防災リーダーさんたちは、災害時に北津守小学校を避難所にする場合、どの部屋をどのように使用するかを、西成区役所・防災担当の方や、大阪市危機管理室の方とともに考えてくださっていました。
画像1 画像1

輝け! 一人一人の個性。                   多文化共生学級、スタートです。

画像1 画像1
本校には、いろいろな国にルーツのある子どもがいます。

これまでの民族学級の取り組みを基礎として、
他の国にルーツがある子どもたちが、学校で楽しく活動することができるよう、
保護者の方々にも協力していただきながら、
多文化共生学級をスタートさせました。

その第1回を、10月27日に行いました。

自己紹介の後、クイズをして楽しみました。

これから、遊びや料理会など、いろいろな活動をしていきます。
画像2 画像2

がんばっています。                       北津守小学校児童会 後期代表委員

前期同様、後期の代表委員のみんなもがんばっています。

「ありがとう週間」も始まります。
画像1 画像1

未来のアナウンサー? ディレクター?              NHK大阪放送局の出前授業

10月25日、NHK大阪放送局からスタッフの方々が、
カメラを担いで来てくださいました。

5年生の子どもたちが、テレビの番組、特にニュース番組の作り方を教えてもらいました。
実際のスタジオでは、カメラがどのように動いているのか
レポーターさんは何を見て話しているのか
そんなことを学習した後、ディレクターになったり、カメラマンになったり、レポーターになったりして、番組作りを少しだけ体験することができました。

近い将来、テレビに関係する人があらわれるかもしれませんね。
画像1 画像1

日常の学校のようすをご覧ください

学校では、いろいろな行事があります。

もちろんそれにむけていろいろな取組みをします。

でも日常的には、学習と集団づくり、健康なからだづくりが
学校の教育活動の中心です。

10月のようすですが、写真でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

連絡

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

研究紀要H29

研究紀要28

北津守のチャイム

平成27年度