ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

2年道徳 〜世界の課題を知る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はSDGsの学習を通じた道徳の授業を行いました。初めて聞いた言葉だったようで興味深々。日本の抱える課題と世界の課題に出会い、にぎやかな2組も紋々とした様子でした。これからの時代を少し見すえて、どう向き合っていくかを考え、自分の価値観をつくるきっかけにしてもらいたいです。

1年生数学特別授業「NASAゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日の1年生数学は、特別授業として、2クラス合同で「NASAゲーム」というコンセンサス(合意形成)ゲームに取り組みました。


月面に不時着した宇宙船に乗っていた宇宙飛行士として、母船にたどり着くために必要な15のアイテムの優先順位をまずは個人で考えます。
次に、グループごとに話し合い、グループでの順位をつけます。

最後に、NASAが示している模範解答と自分の順位、グループの順位を比べます。
(ここで、1年生の数学で学習した絶対値の考え方が必要です!)
模範解答との差が最も小さいグループと個人が優勝です。


多くのグループが、1人で考えた時よりもチームで考えたときの方が点数が良くなったのですが、その逆になった人もいました。


この取り組みを通して、みんなで考えることのよさ、自分の意見を伝えることの難しさなどを感じることができたのではないでしょうか。


これからの社会では、自分の意見を伝えたり、みんなの意見をまとめたりする力がより一層求められるようになってきます。

数学の学習ではもちろん、中学校生活のあらゆる場面を通して、このような力をつけていけるように頑張っていきましょう。

マスコミの取材を受けました。

 今回の修学旅行、2日目倉吉での民泊と体験では、地域の方たちの温かい出迎えや見送りがありました。倉吉市長さんが公務の合間に出迎えの駆けつけてくれました。また、日本海ケーブルネットワーク倉吉放送センターと讀賣新聞鳥取支局から取材を受けました。残念ながらテレビ放送は19日(土)に放送されました。大阪では見られなくて本当に残念です。読売新聞は地元の人の協力で購入することができました。

 (2018年(平成30年) 5月19日土曜日 讀賣新聞<鳥取版>)
画像1 画像1

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より少し早く、3年生が帰ってきました。バスから降りてきた様子は、疲れきった様子でした。
2泊3日の体験を思い出して、今後の活動につなげてほしいと思います。そして、家に帰ったら、家族の人に報告をしてくださいね。
来週の21日(月)は代休になりますので、しっかり体を休めてください。(テスト一週間前ということも忘れないでくださいね。)

保護者の皆さま、土曜の夕方ですが、お迎えありがとうございました。

おみやげ購入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さっき流した涙はどこへ。今はおみやげ選びに必死!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31