暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

新森五月まつり(5.26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、新森五月まつりが行われました。

準備にも時間をかけ楽しいお店がたくさんできました。
1〜6年生までたのしく過ごすことができました。

代表委員会のみなさんもお疲れ様でした

4年 焼却工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日、23日に4年生が鶴見焼却工場へ行き、社会科で学習したごみの焼却の仕方を見学しました。

パッカー車がどんどんごみを運んできて、ごみピットにためる様子や、ためたごみを大きなクレーンでつかむ様子、炉室で燃やしている様子などを実際に見せていただき、子どもたちは興味津々でした。
また、ごみを燃やした熱を利用して電気を作っているため、工場は電気代がかからないということも教えてもらい、驚いていました。
最後には質問タイムもあり、工場の方が質問に答えてくださって、たくさん学習することができました。


定期健康診断について

4月から6月にかけて定期健康診断を実施しています。
ご家庭でも保健調査票やアンケートへのご協力ありがとうございます。
今日は4年生の歯科検診を行いました。
きれいに歯みがきができている子が多いですが、永久歯がむし歯になってしまっている子どももいます。
各検診のあと、児童にはお知らせのお手紙を渡していますので、内容をご確認いただき、受診が必要な場合は、早めに医療機関で受診していただき、専門医のアドバイスをお受けください。
来週は尿検査があります。朝のお忙しい時間になりますが、引き続きご協力よろしくお願い致します。

画像1 画像1

♪きょうの給食と食に関する学習 (5.22 えんどう)

 えんどうは日本全国で栽培されています。旬は春から夏の初めにかけてです。給食でも5月に1回だけ、生のえんどうを使います。
 今日の給食では20kgのえんどう(和歌山県産)を給食室でさやから豆を取り出して、鶏肉といっしょに卵とじ(卵除去食も作りました)にしました。
 
 この日に合わせて、1年生の教室では、食に関する授業を行い、全員に1さやずつ、『えんどうのさやむき体験』をしました。すでに、幼稚園や保育所・家庭で経験した子もいましたが、みんな楽しそうにむいていました。
 「さやがわれる時、パキッとする音がしたよ」「われたとたんにまめが飛び出してきてびっくりした」「大きなまめが7個も入っていたよ」など、いろいろな感動の言葉が聞かれました。
 
 以前は、えんどうのさやむきは「子どものお手伝いの定番」でしたが、今ではあまりされなくなったのでしょうね。この季節、ご家庭でもさやむきのお手伝いを子どもたちにしてもらうと喜びますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪きょうの給食 (5.21 おさつパン)

 今年度、パンの多様化を目的に、新しく「おさつパン」が導入されました。さつまいものダイスが小麦粉量に対して35%、さつまいものペーストが小麦粉量に対して5%含まれています。(例:中学年:小麦粉60g、さつまいもダイス21g、さつまいもペースト3g)
 これで給食のパンは7種類となりました。

◆し好調査結果◆
 新森小路小学校のみなさんに感想を聞きました!(調査人数:608人)
すき:431人(71%)、ふつう:132人(22%)、きらい:45人(7%)
*すきな理由…おいしい。さつまいもがすき。あまみがある。パンとさつまいものおいしさがつながっている。おさつがいっぱい。一口食べたらまた食べたくなる味。 など
*きらいな理由…パンがきらい。さつまいもがきらい。あますぎる。パンとさつまいもが合っていない。 など

 給食では栄養摂取基準に応じて主食の量を3段階にしています(写真3枚目)。年度当初、低学年用から中学年用に大きくなったパンについて、3年生に感想を聞いてみました。が、多くの子どもたちが「わかれへんかった」「大きくなっても平気」と答えていました。
 現代っ子はパン党が増えてきているように感じます。給食の焼きたて&ふわふわパンも大人気です。これからもいろいろな味のパンを楽しんでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31