6/12(水)「巽フェスティバル」があります。楽しいゲームが盛りだくさんです。体調管理をしっかりしておきましょう。暑い日が続きそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

1年生活科の時間 H30.5.28(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
あさがおの観察をしました。また、畑には、先日、まいた他の植物の種も小さな芽をだしてきており、それぞれ葉っぱの形が違うのだということを教科書と見比べながら、学習しました。今週には、間引きの作業をすることになっています。子ども達からは、せっかく生えてきた芽を減らしてしまうのに落胆の声が上がっていましたが、先生がケーキをみんなで分ける例を挙げて説明すると、納得した様子でした。なお、間引きされた芽は、家に持ち帰って育ててもいいそうです。

4年算数「習熟度別少人数授業」 H30.5.28(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
「わり算のしかたを考えよう」の単元を学習しています。十の位で割り切れるひっ算を中心に学びました。練習問題を解く時間を多めにとって、ひっ算のやり方を定着させられるよう、工夫していました。定規を使って、丁寧にひっ算する姿が見受けられました。

5年外国語活動 H30.5.28(月)

画像1 画像1
「I like apples.」という単元を学びました。I like・・・/ I don’t like・・・の表現を使って、果物や動物などの英単語を繰り返して、覚えました。日本語の感覚だと、I like apple.となりがちですが、‘s’を付けて複数形にすることなど、発音する中で自然と身につけていっているようです。ゲームなども取り入れ、笑いの絶えない、楽しい学習となっていました。

放課後ステップアップ H30.5.28(月)

画像1 画像1
5月23日(水)の様子です。6年生は、自主学習ノートに精を出していました。予習や復習の他、興味のあることの調べ学習など、それぞれの自主性に任せた学習を一週間に2ページ、やってくることとなっています。この日は、社会の教科書まとめをしている様子でした。

H30年5月28日(月) 本日の給食

今日の献立は、
● 肉じゃが
● きゅうりのかつお梅風味
● 枝豆
● ごはん
● 牛乳
大阪市の小学校給食では果物やミニトマト以外は全て加熱調理しています。今日のきゅうりもボイルし中心温度もはかってから調味液(調味液も加熱し温度もはかっています)とあえています。ほんのり梅風味でさっぱりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 内科検診(1,5年) 
5/29 聴力検査(2年)
5/30 聴力検査(1年) クラブ活動
5/31 耳鼻科検診(1,2,5年)
手洗い週間(〜6/15(金)) 給食費口座振替
6/1 体重測定(3,5年)

学校評価

図書館だより

いじめ防止基本方針

給食関係

学校安心ルール

安全マップ

ほけんだより