6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2年★食べ物のはたらきを知ろう(5/29・30)

栄養教諭の藤井美保先生による食に関する指導が行われました。

今回は「食べ物のはたらき(3色食品群)を理解し、バランスよく食べようとする意識を高める」ことがねらいでした。
今から自分達が食べる給食の献立には、どんな食材が使われているかを考え、いろいろな食べ物が使われていることと、それらが食べ物のはたらきによって3つに分けられていること、3色の食品がそろっていることを確かめていきました。

子ども達は、食事は3色の食品をバランスよくとらなければならないことを学び、
「これからはバランスよく食べられるようにしたい」という感想がたくさん聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年★いいところ みいつけた〜道徳〜(5/29)

道徳で「いいところ みいつけた」という教材を学習しました。
自分にも友だちにもいいところがあるんだということをみんなで確かめ合った後、
クラスの友だちのいいところみつけをしました。

友だちのいいところを付箋に書いて、相手に読んでから渡します。
もらった人は「ありがとう」とお礼を言ってから、自分の道徳ノートに貼りました。

付箋をもらって嬉しそうにしている姿。
照れくさそうにじぶんのいいところを聞いている姿。
もっといろんな友だちのいいところを見つけようと必死で付箋を書いている姿。

とても嬉しい時間になりました。

これからも、自分のいいところ、友だちのいいところをどんどん見つけていく
そんな学年・学級集団でありたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年★よい姿勢で食べよう!(5/28)

給食をよい姿勢で食べようと言う栄養指導を藤井先生に行っていただきました。
姿勢よく食事をとると、消化が良くなったり栄養の吸収がよくなったり、集中力がアップしたりするということを教えていただきました。

今年度は、給食時間に「もぐもぐタイム」として、姿勢よく給食を食べる時間を設定しています。
よい姿勢で、もりもり食べて、元気で丈夫な体をつくっていきたいなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年がちゃぽん読み語り会

5月17日(木)朝学習の時間に、がちゃぽん読み語り会による読み聞かせがありました。「オレ、カエルやめるや」「こんちゃん」「にわとりかあさん」「カッパもやっぱりきゅうりでしょ」「くろねこのしろいはな」「このあいだになにがあった?」というお話を聞きました。がちゃぽん読み語り会の方の問いかけに答える姿や、予想外の話の展開に驚いたり笑ったりする姿が見られ、楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(金曜日) 5年生 「おいしいせん茶を入れよう」

 家庭科でお茶を沸かす実習をしました。
 5年生にとっては初めての家庭科の調理実習です。ガスコンロの安全な使い方を学習し、元栓の開け閉めもしました。きゅうすを初めて使う子が多く、どのように入れたらおいしいお茶になるのかを考えながら、実習をしました。
 少し蒸らすことや、どの湯のみにも濃さが同じように注ぐことを守りながら楽しくできました。
 「少ししぶかったけどおいしいかった!」「また家でもやってみたい!」という声がどのクラスにも聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/30 ポラム
歯科検診4・5年13:15〜
校外活動予備日1年
5/31 耳鼻科検診2・3年13:30〜
6/1 校外学習予備日5年
あいさつ週間
6/2 土曜授業
防災訓練(引き渡し)
6/4 C-NET3年
えほん展
6/5 委員会
ステップアップ4年
えほん展