暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

新森ジュニア防災団結団式

 6月22日(金)に「新森ジュニア防災団」結団式が行われました。そこで、新たに6人のメンバーが加わり委嘱状と記念品をいただきました。
 最後にメンバーから決意表明があり、これからの活動に、期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

♪きょうの給食 (6.21 もずくとオクラのとろり汁)

 今日の給食は「牛肉のおろしじょうゆかけ、もずくとオクラのとろり汁、野菜のそぼろいため、ごはん、牛乳」でした。もずくとオクラのとろり汁は1年に1回だけの登場です。

<もずく>
 春から初夏にかけて繁茂する「もずく」は、柔らかくねばりがある濃い茶色の海藻です。給食で使用している沖縄県産のオキナワモズクは、太さ1ミリメートルと太く、柔らかい食感が特徴です。
 酢との相性がよいため「もずく酢」として食べられることが多いようですが、みそ汁やスープ、雑炊、天ぷらなどで食べることができます。

<2年生の感想>
*もずくは好き。家では酸っぱくして食べる。
*おかあさんがよく食べている。
*スーパーで売ってるのを見たことがある。
*家ではみそ汁に入っている。
*とろり汁が1年に1回しか出えへんとは知らんかった。
*1年生の時に食べたのは覚えてる!

 今日の「とろり汁」は、もずくとオクラの他に、とうふ、たまねぎ、たけのこ、えのきたけを使い、だしこんぶとけずりぶしでとっただしを使ったすまし汁です。とろりとした喉ごしのよい汁物に仕上がっていました。
 「もずく」という名前の語源は、大きな海藻に付着して生育することから「藻(も)に付く」からとされています。給食では汁物の具の他に、ヒラヤーチー(沖縄の家庭料理でお好み焼きのようなもの)にも使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(6.21)

昨日、残念ながら雨で中止になりましたが、今日、今年度最初のプール水泳の時間を向かえました。まだ少し冷たいプールの水に、子どもたちの歓声(?)が聞こえます。

プール開きは、水に慣れ、プール水泳学習のルールや約束事をしっかりと身に付けることが大切です。安全で楽しく、泳力を伸ばしていけるよう取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 庭窪浄水場見学

6月14日(木)に、4年生の児童が庭窪浄水場へ社会見学に行きました。
淀川の水が、おいしい飲料水になるまでの過程を、色々な実験を観察したり、本物の施設を見学したりしながら学習しました。浄水場の方々が丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
見学の後は、配水管で作った遊具などがある水広場で夢中になって遊び、淀川の堤防でお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も新森小路小学校では、英語の研究に取り組んでいます。給食委員会や保健委員会の児童が、食育や手洗いの掲示物を英語で作成しました。学校に来られた際は、是非ご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30