東田辺小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

7月10日 6年家庭科 調理実習

1・2時間目に6年1組、3・4時間目に6年2組が、調理実習をしました。
三色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。どちらのクラスの各班とも、協力しててきぱきと調理をし、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 児童集会

今朝の児童集会は、集会委員会による「私は誰でしょう」というクイズでした。
レコーダーに録音していた声を当てる問題でした。4問中、3問当てた班が2組ありました。よく分かりました。いつものように縦割りの班で仲良く活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 東田辺会館なかよし食堂

東田辺会館で行われる「なかよし食堂」に行きました。
なかよし食堂は、東田辺地域活動協議会により、毎月第2水曜日の夜5時30分から8時まで開かれています。この日のメニューは、ハヤシライスとポテトサラダ、バナナ、コーヒーゼリーでした。ハヤシライスは具が多く美味しかったです。ポテトサラダも良い味付けでハヤシライスによく合っていました。来月はカレーライスだそうです。
ぜひ、お子さまと参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 3年生き物さがし

3年生が3・4時間目に、大阪市環境局や大阪市エコボランティアである講師のみなさんに教わりながら、校内で生き物さがしをしました。
子どもたちが見つけたり、採ったりした生き物の種類を講師の方に教えてもらいました。
この取組は、「大阪市生物多様性戦略」に位置付けられていて、市立の小学校30校で行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 1年生活科の学習

1・2時間目、1年生が生活科の学習で、砂遊びとアサガオの観察をしました。
砂場では、スコップや水を使って川などを作っていました。
アサガオの観察では、花がたくさん咲いていたので、花の形や色、大きさなどについてその違いに気付けていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31