TOP

今福小学校・地域防災訓練

 平成30年10月27日(土)土曜授業の当日、地域とともに防災訓練を行いました。
 まず、1時間目終了後、本校児童だけで地震及び津波対策としての避難訓練を実施した後、2・3限目には、区役所、消防署、町会長をはじめとする地域の方々も次々と体育館に集結し、児童も地域の皆さんとともに今福地域全体の防災訓練を行いました。
 今年は大阪北部地震や大型台風の影響もあり、児童・地域の皆さんも防災意識が高まっているため、地域からは160名を超える方が集まって、体育館は大勢の人でいっぱいになりました。
 写真下は、開会式での連合町会長、城東消防署長、区役所担当課長からの挨拶
 写真中央は、AED使用について体験
 写真上は、水消火器での消火訓練

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業・今福地域防災訓練(その2)

 防災訓練当日には、城東消防署から多くの署員が来ていただきましたので、子どもたちもAEDの使用法、水消火訓練、簡易担架の作り方、煙体験などのいろいろな体験をすることができました。
 なかでも、煙体験(本当の煙ではないので害はありません)は、1年生から6年生までの児童全員とほとんどの地域の方が体験し、皆さんがめったにできない体験ができたのがよかったと思います。私もシート内に入り、目の前が全く見えない状態を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(4・5・6年生)その2

 2限目に続き3限目には、4・5・6年生向けに、城東図書館の「おはなし会」の皆さまから、昔のものがたりをお話していただきました。

少し元気のよい高学年の児童も、「おはなし会」の皆さま方が物語のすべてを覚えておられ、感情をこめて静かに語られるので、子どもたちは皆、話し手の世界に引き込まれていきました。

(写真は上から4年生、5年生、6年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(1・2・3年生)

10月26日(金)、城東図書館の「おはなし会」の皆さまから、むかしのものがたりをお話していただきました。

各学年のそれぞれの教室に、お話の上手な方がお二人ずつ来られ、部屋のカーテンを閉め、ローソクの明かりをつけて、ムードたっぷりの雰囲気の中、ものがたりの読み聞かせをしていただきました。

「おはなし会」の皆さまは、本を読むのではなく、物語の一言一句を覚えておられ、感情をこめて語られるので、児童は皆、時間を忘れシーンとして、物語の世界に引き込まれていました。

(写真は上から1年生、2年生、3年生の教室の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東警察より情報提供

10月25日(木)午後3時頃、成育小学校周辺で刃物のようなものを持っている人がいたという情報がありました。

また同日、午後5時頃、城東区中央3−5付近で不審者が児童に「走らんとあかんで」等と声をかける事案がありました。
年齢60歳位の男、白髪、赤色長袖シャツ、黒色自転車乗車

不審者を見かけたら110番に連絡してください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31