★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月18日「C-NET」《外国語活動》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目はC-NET。今日は身の回りにある文房具を英語で話そうです!!

 消しゴムにはさみ、ホッチキス、電卓など、色々な文房具を英語で発音しました!

 普段から馴染みのあるものもあれば、初めて聞くものもありました。何度も繰り返すことでみんなしっかりと覚えていくことができました。

 その後は、インタビュービンゴです!!
 友だちに
「Do you have a(文房具名)?」と質問し
「Yes I do.」「No I don't.」と答えて、ビンゴを進めていきました。

 みんな、とても上手に進めることができました。

1月18日「教室から…」《音楽》【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室からリコーダーのきれいな音色が。。。
 
 入ってみると、6年生が一生懸命リコーダーを練習していました。
 
 練習が終わると、色々な国の音楽を聴き、感じたことや思ったことを書き記しました。
 
 国によって使う楽器やリズムが違うことがわかりました。

 音楽が流れると体を動かしている児童、聞いたことがあるという顔をしている児童など
音を聞いていろいろな方法で想像を膨らませていました。

1月17日「サイン学習まとめ」【6年生】

画像1 画像1
 サインの取り付けが終わり学校はより明るくなった気がします。
 
 今日はサイン学習で感じたことや思ったことのまとめをしました。

 自分たちの作ったサインが学校に掲示されていることへの喜びや昭和設計の方々と取り組んで感じたこと、思ったものが形となり出来上がったことへのうれしさなどを書いていました。

 土曜授業等で学校へお越しの際は、子どもたちの力作を是非、ご覧ください。 
 
画像2 画像2

1月16日「じしゃくのふしぎ!」【3年生】

画像1 画像1
 どんなものに磁石がくっつくのかを実験しました。

空きかんやクリップ、窓ガラスに消しゴムなど色々な物で実験です。

どんな物にくっついて、どんな物にくっつかないか、実験結果からわかってきました。

 同じ空きかんでも、種類が違うと…
「くっついた!!つかない!!」
と、どちらの声も聞こえてきました。

 鉄でできたものと、アルミニウムでできたものどちらにつくか覚えていますか?

画像2 画像2

1月15日「みんな小さな建築家〜完成〜」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和設計の方々に教えていただき取り組んできた、「サイン」学習。
今日は出来上がったサインを取り付けました。
 
 実際に取り付けることで子どもたちの作品は輝きを見せました。
 
 取り付け後に鑑賞し、それから出た感想は
 「学校が明るくなった。」「わかりやすくなった。」
子どもたち一人一人からしっかりと感想が聞けました。
 
 最後に昭和設計の方からは、「みんな一生懸命話を聞き、この取り組みを振り返ることでまた一つ大きくなったと思います。」と話していただきました。

 昭和設計の皆様ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 C-NET3〜6年
1/19 土曜授業・ふれあい授業
1/21 姿勢強調週間(〜25日)
給食週間(〜25日)
代表委員会
能楽体験4年
1/22 給食交流会
1/24 クラブ活動
給食集会