暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

ウォークラリー4

画像1 画像1
お弁当を食べた後は、縦割り班で楽しく遊んでいます。

ウォークラリー3

画像1 画像1
全てのグループが無事にゴールできました。

ウォークラリー2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

ウォークラリー1

画像1 画像1
晴天に恵まれ、全校ウォークラリーの開始です。

♪きょうの給食(10.24 かき)

 今日の給食では、食後のくだものとして、季節の「かき:柿」を味わいました。
 柿は、東アジアを原産とし、日本では奈良時代から栽培されている果物です。栽培品種には甘柿と渋柿があり、品種数は1000種類にも達するといわれています。都道府県別の収穫量では、和歌山県が全国1位です(平成29年度)。ビタミンC、βカロテン、タンニン、食物せんい、ビタミンKなどを豊富に含み、柿1個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。
 給食では、甘柿の富有柿(ふゆうがき)と渋柿の平核無柿(ひらたねなしがき)を隔年で使っています。

 今年は、「平核無柿」です。和歌山県産から189個届きました。給食室では調理員さんが4人がかりできれいに皮をむいてくださり、子どもたちはみずみずしい柿に舌鼓を打つことができました。
◆「どうやって渋抜きをしているの?」(5年女子からの質問)
 いろいろな方法があるようですが、アルコールや炭酸ガスを使って渋抜きをする場合が多いようです。
◆「おうちで柿を食べましたか?」(4年2組のみなさんに聞きました!)
 今シーズン、すでに食べたという人は35人中13人でした。

 今、店頭に並んでいる柿の多くは「平核無柿」です。11月にかけて、甘柿の代表「富有柿」が出回ります。おいしい季節の味を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

保健だより

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ