TOP

学校保健委員会

 11月1日(木)6限目、今福小学校学校保健委員会が開催されました。
 学校校医の歯科医師、学校薬剤師、PTAの皆さん方にもご出席いただき、児童が「健康で安全な学校生活を送るには」というテーマで発表しました。

 まず、養護教諭からは、本校児童へのアンケートの集計結果の発表があり、健康委員会の児童からは、テーマに関係する楽しい寸劇、また、クイズ形式で質問に答えさせるなど、発表の仕方に工夫がありました。特に、寸劇では、長いセリフもすべて覚えていたのでとても驚きました。

 最後に、委員会の締めくくりとして、児童からの質問について、校医・薬剤師の各先生からお答えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会(その2)

 本校の学校保健委員会では、毎年、児童が発表方法について工夫を凝らし、校医の先生やPTAの方々に好評を博していますが、今年もいろいろと工夫していて楽しかったです。

アンケートの結果発表から始まり、健康委員の児童が操作するパワーポイントで写真を映しながらの寸劇(長いセリフも完ぺきでした)、さらに、観客にクイズ形式で質問に答えさせ、参加させるなど、発表方法にたいへん工夫がありました。

 児童からの質問を、事前に、校医・薬剤師の各先生にお知らせしていたのもよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の木

画像1 画像1
10月読書月間を終えて

 今福小学校の「10月読書月間」は10月末で終了しますが、皆さんにはこれからも日常的な読書習慣を身につけてもらいたいと思います。
 人は一生の間、さまざまな経験をしますが、自分自身が体験できることには限りがあります。しかし、読書によって無限の世界が広がり、私たちにとって未知の宇宙や深海を探検することや、まだ行ったこともない外国や大昔の生活も体験できます。
 まずは興味あることから、読書習慣をつけましょう。

(参考) 「読書の木」:読んだ本、おすすめの本について、木の葉の形をした台紙にコメントを記入し、図書館前の「読書の木」に貼って、この木を大きく育てるというもの

稲刈り体験

 10月30日(火)、秋晴れの清々しい空の下、5年生がボランティアの林さんにご指導いただきながら、今年も稲刈り体験をしました。都会に住む子どもたちにとって、とても貴重な体験だと思います。林さんには、毎年、ご指導していただきましてありがとうございます。
 
 6月の梅雨の時期、5年生が本校校庭の田んぼで田植えをして、その時に植えたイネがたくさんの稲穂をつけ、この秋もまた、収穫の時期をむかました。最初、子どもたちは慣れない手つきで「カマ」を使って、おそるおそる稲刈りを始めましたが、意外に手早く刈り取ることができました。

 今後、刈り取った稲は、しばらく乾燥させてから脱穀し、「お米」になったら、学校でみんなでお米を炊いて自分たちで食べます。子どもたちがお百姓さんの苦労を感じ取りながら、感謝の気持ちを持って味わってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(その2)

 稲刈りが終了し、すべての稲穂を4〜5本ずつ束ねるまでに、約1時間半かかりました。秋とはいえ、この日は陽射しもきつく、子どもたちは少し汗ばんでいましたが、みんな一所懸命、作業を続けていました。

 できあがったお米を、みんなで食べる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31