手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、他人丼 すまし汁 黒豆の煮もの 米飯 牛乳 です。

黒豆(くろまめ)は、ダイズの品種のひとつで、黒大豆(くろだいず)、ぶどう豆とも呼呼ばれています。
おせち料理の黒豆は「まめに(健康にということ)暮らせますように」との願いが込められています。鉄なべで煮ることで、より美しい黒色になります。
給食の黒豆は、あまり大きなサイズではありませんが、ふっくらとやわらかく煮上がっていておいしかったです。

喫煙防止教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目に喫煙防止教室がありました。
たばこの中に含まれる有害物質やその物質により体にどのような影響があるのか写真や図を使いわかりやすく教えてもらいました。
また、クイズも交えて教えてもらいより分かりやすかったです。

最後にはロールプレイングをしました。
講師の方がタバコを勧める友だち役をして、子どもたちが断る役をしました。
子どもたちはしっかりと断ることができていました。

今日はこの二つの活動によりとても学びのある時間でした。

寒さに負けず

子どもたちは日々寒さに負けず、かけ足運動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さけのなんばんづけ もずくのおみそ汁 れんこんの赤じそあえ 米飯 牛乳です。

今日の献立は「学校給食献立コンクール」の優秀賞作品でした。献立のねらいは、「寒い冬に体があたたまり、海草や野菜をおいしくたくさんとれるようにしました。」ということです。
もずくは、酢であえた「もずく酢」がよく売られています。土佐酢、三杯酢などと合わせてプラスチック容器に入れ、そのまま食べられるものが多いです。今日のようにおみそ汁やスープにするととろみが出ます。もずくのおみそ汁は、赤みそと白みその合わせみそで、昆布と削り節の出汁もよく出ていて、おいしかったです。

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、酢豚 ワンタンの皮のスープ 焼きのり 米飯 牛乳です。

今日の給食の酢豚には、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンが入っています。
酢豚は、中国料理のひとつで、揚げた豚肉を甘酢あんでからめた料理のことをいいます。
調味料には砂糖、塩、酢、濃い口しょうゆ、ケチャップを使います。
ワンタンの皮のスープとの相性もよく、おいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 6年喫煙防止教室2h
1/23 淀中入学説明会 15:30〜16:30
1/24 児童集会(給食委員会)
英検Jr.
放課後学習教室
PTA実行委員会
1/25 5年社会見学(阿倍野防災センター)
2h6年薬の正しい使い方講座
1/26 咲くやこの花・水都国際中学入試
1/27 咲くやこの花・水都国際中学入試
1/28 放課後学習教室
クラブ活動(見学会)

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ