大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2021年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。

防災学習 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と6年生は、講堂で救命講習を受けました。今回は、消防署の方が来てくださり、救急救命の必要なことと方法を実際に実演しました。 
 説明の後は、3人一組で「あっぱくん」を使って救命措置を実践しました。さすが高学年の子どもたちです。「心肺蘇生」はAEDや救急車が到着するまでの重要な応急措置です。全員が最後に消防署より「修了証」をいただきました。

防災学習 〜3・4年生〜

 3年生と4年生は、合同で区役所の方より「なまずの学校」(ゲーム感覚で防災を学ぶ取組み)で学びました。当たり前だと思っていたことが、実際には違っていることも多く、正しいことを学ぶことの大切さがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災学習 〜2年生〜

画像1 画像1
 2年生は、新聞紙で防寒具(ダウンベスト)づくりを行いました。3人一組で、1枚のダウンベストを作りました。実際に着心地を確かめてみましたが、かなり温かいのにはびっくりしました。
画像2 画像2

防災学習 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日(水)の2時間目、全校での防災学習を実施しました。今回は、東淀川区役所と消防署の方々にお越しいただき、学年に合せて4つの取組みをしました。
 1年生は、DVDを見て、実際に起こった地震の恐ろしさを学習しました。また、防災に関するクイズも、身近なこととして学習できたようです。

道徳科の示範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(火)の6時間目、4年生の児童を対象に道徳科の示範授業をしていただきました。大阪成蹊大学教育学部の服部敬一先生にお越しいただき、授業とそのあとの研修の講師を務めていただきました。
 教科書より「新次のしょうぎ」について、学習を進めていきました。新次の気持ちがどこで、どのように変化したのでしょうか。子どもたちは、考え、発表し、気づいたことを書いていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 5年社会見学(読売新聞)