手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あじのレモンマリネ スープ煮 固形チーズ パン 牛乳です。

あじは日本近海を回遊するあじと、回遊せずに沿岸にすみ続けるあじがいます。
マアジ、ムロアジ、シマアジなどいろいろな種類のあじがいますが、日本ではマアジがよくとれ、いろいろな加工品や料理が作られています。

あじのレモンマリネは、300以上のあじの切り身に塩コショウをかけ、でんぷんをまぶし、丁寧に油で揚げてあります。そして、調味料やワインビネガー、レモン汁で味付けをしてありました。あじだけでなく玉ねぎにもよく味がしみ込んでいて、おいしかったです。

もののとけ方〜5年生〜

画像1 画像1
3学期の学習が本格的にスタートしました。
5年生の理科では、「もののとけ方」という単元の学習に入っています。
もののとける量が、水の量や温度などの条件によってどのように変わっていくかについて実験を通して調べていきます。
写真は、ものがとけていく様子をみんなでビデオを見ながら確認しているところです。

1月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、筑前煮 ひじき豆 だいこんのゆず風味 米飯 牛乳です。 

昔、福岡県北部を「筑前(ちくぜん)の国」といっていたことから「筑前煮」といいます。筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では、「がめ煮」と呼び、お正月にも食べます。
郷土料理とは、地域で昔から受け継がれてきた、伝統的な食べ物のことを言います。

筑前煮は、削り節の出汁と、材料の味がよく出ていて味付けもよく、おいしかったです。

2019年初授業!

いよいよ2019年の授業が始まりました。
画像1 画像1

3学期始業式

画像1 画像1
 3学期の始業式では、校長先生から、昨年は災害の「災」が選ばれた1年でしたが、今年は各自にとって、新しいことにチャレンジする「新」や目標を達成する「成」という文字になる1年になればいいですね。というお話がありました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 放課後学習教室
クラブ活動(見学会)
1/29 ツボミスクール(5年)
なかよし給食
ツボミスクール(保護者)
1/30 ベルマーク集め
1/31 児童集会
放課後学習教室
2/1 記名の日
6年 租税教室
出来島安全の日
2/2 淀中制服採寸
咲くやこの花・水都国際中学合格発表

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ