ミマモルメの登録をお願いします。 6月19日(水)〜21日(金)3年修学旅行 6月19日(水)・20日(木)2年職場体験学習

吹奏楽部 アンサンブルコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(土)に守口市立樟風中学校にて行われましたアンサンブルコンサートへ参加しました。 

12月末にアンサンブルのコンテストが多いことから、守口市立樟風中学校、守口市立庭窪中学校、枚方市立津田中学校と本校の計4校での演奏となりました。

初めての環境での演奏、今回演奏した曲が初めての披露ということもあり、緊張しながら3チームがそれぞれの曲を演奏しました。まだまだ未熟な演奏となり、反省点も多かったようです。

他校の演奏も聴くことができ、勉強になる部分も多かったと思います。次は12月23日に行われる大阪芸術大学アンサンブルコンテストに向けて練習を重ねていきます。

2年生 〜学ぶ意義とインタビュー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は2月22日(金)の学習発表に向けて準備を進めています。本日は今一度、「学校で何を学ぶのか」についての再確認と、企業訪問の際のインタビューの方法について学習しました。

 学校の目的は人が人とつながり、社会の中で生きていくためのコミュニケーション力と経済活動の学びが必要だということ、そのコミュニケーションをとるうえで、情報をいかに活用するのか、情報を活用するとはどういうことかを確認しました。

 インタビューの方法はNHK for Schoolを使って、インタビューする目的や手順について確認することができました。
 
 今回、一人で訪問する生徒も出るかもしれません。しかし、一人でも訪問させてほしいという強い意志をもっている生徒もおり、自律した考えができるようになっている印象を受けました。思いをもって、今回の取り組みも頑張ってほしいです。

1年生 美しい「形」プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は大阪市Beauty Actions〜大阪市の美を探れ!勝手に観光大使〜の活動に取り組んでいます。美しい「言葉」、美しい「彩り」、美しい「心」など、美しいという言葉がつくものはたくさんありますが、そんな中でも数学では「形」を探求していくことを学びます。
 人が感じる美しい「形」には対称性や整いがある、黄金比や白銀比などの比率がある、美しいと感じるものはすべて自然のものに近づけている、数理法則、アップルやトヨタ、ペプシ、ツイッターなど、ロゴの中にも美しいを支える特徴が組み込まれているということがわかりました。世にあるものづくりの中に、形の特徴を活用していることがあることを知りました。
 これから平面図形の単元を学んでいきますが、美しい形に潜む性質や特徴を探求してもらいたいと思います。Wi-fi環境も整い、教室でも手軽にインターネットができる環境に整備されました。情報活用の手段もネクストステージに進んできた印象を受けました。

2年生活目標

画像1 画像1
2年生の12月の生活目標です。少し先を見据えてできることを考えて取り組んでいきましょう。

英語科ミニプロジェクト 大阪の魅力を英語で発信!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語の3分割授業の様子です。1年で学んだ大阪市、勝手にびゅーてぃ大使と題して学んできたこととつなげ、今度は英語で大阪の魅力を発信するミッションのようです。大阪万博も決まり、海外に発信できる機会などがあればもっと他者意識を持って伝えることを考えることが出来そうです。社会でより良くいきていく力をつける場所として、あらゆる視点からコミュニケーション能力を伸ばしてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28