6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2月4日(月) 5年ソンセンニム課内授業

ソンセンニムの課内授業でハングル文字を教えてもらいました。
最初、「難しそう…」と言っていた子どもたちも、ハングルは母音と子音の組み合わせでできていると知り、「ローマ字と一緒だ!」とにっこり。授業の最後には、ハングルクイズに一生懸命に取り組む姿が見えました。
画像1 画像1

1/31(木) 4年 がちゃぽんさんによる読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/31(木)、今日は「朝の読み語り」がありました。がちゃぽんの方に来ていただいての読み語り会は、子どもたちも楽しみにしている活動の一つです。
 読み語りをきっかけに、少しでも多くの本に触れてくれたらいいなと思います。
 ご家庭でも「どんな本をよんでもらったの?」と聞いてあげてみてくださいね☆

2/5(火) 学校保健委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予防接種・湿度・手洗い・あいうべ体操・水分補給・マスク・睡眠などなど…
初めて聞く予防法もあり、子ども達が一生懸命調べた内容に、「なるほど〜」と思わされることばかりでした。

森田先生からは、風邪を予防すること、人に風邪をうつさないことが大切で、感染経路は鼻口だけでなく眼からということもあると教えていただきました。風邪にかからないことと、かかってしまったら、広げない努力が必要だなと改めて感じました。

これから、保健委員会を中心に、今回学んだ「風邪の予防」について、三国小学校のみんなに知らせていく方法を考えていきます。
みんなで風邪を予防し、元気に生活できる三国っ子をめざしましょう!

2/5(火) 学校保健委員会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学校保健委員会が開かれました。
今年のテーマは「風邪の予防について考えよう」」です。

学校医の森田直子先生や保護者の方も参加してくださり、保健室の奥本先生から、三国小学校の風邪などによる欠席状況の報告や、保健委員会で話し合ったり調べたりした風邪の予防方法を、22通りも発表しました。

2月4日(月) 3年 大阪くらしの今昔館

3年生最後の校外活動へ行ってきました。初めに日本一長い天神橋筋商店街を天6〜天4まで歩いて見学しました。「三国の商店街より店が多いな〜」と子ども達もびっくり。たくさん歩いた後は、大阪くらしの今昔館へ。お弁当を食べた後、体験学習に参加しました。昔の道具クイズでは、授業で習った道具が出てくる度にたくさん手が挙がっていました。中でも盛り上がったのが、昔の黒電話コーナー。電話の掛け方が分からずかなり難しかったようです。館内では、昔の大阪の街並みが再現されていて興味津々で見て回りました。実際に昔の道具を触れる場所では、黒電話の掛け方をマスターした子ども達がいっぱい!他にも洗たく板やローラー式洗濯機などを触ってみて、昔の人がとても苦労していたことが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/5 C-NET5年
英語3年
委員会
学校保健委員会
あいさつ週間
2/6 ポラム
わくわくスタート5年
入学説明会14:50〜
あいさつ週間
2/7 学年集会4年6限
あいさつ週間
2/8 あいさつ週間
2/9 ほんわか音楽祭  (北区民センター)
2/11 建国記念の日