6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

学校保健委員会「生活習慣と健康について」

 2月5日(火)6限、「生活習慣と健康について」というテーマで、「学校保健委員会」を開催しました。学校医や学校薬剤師、PTA実行委員、健康委員会の児童、担当の教職員が参加をして、話合いを行いました。
 取組発表として、健康委員会が1月に行ったアンケート結果から、考察をして発表しました。就寝時刻や朝ごはん、スマホの使用時間などについて、意見交換が行われました。参加した皆さんは、生活習慣が健康づくりにつながることを学んだ学校保健委員会でした。

「生活習慣と健康のアンケート」は、こちらをクリックしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 2月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(火)のこんだては「ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、いよかん、食パン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
 いよかんのおもな産地は愛媛県で、伊予の国、から伊予柑という名前がついています。甘味があり、果汁も多くジューシーです。皮は分厚いですが、手でもむきやすく、食べやすかったのではないでしょうか。

平成31年度「新1年生保護者入学説明会」

 2月4日(月)15時、体育館で平成31年度の「新1年生保護者入学説明会」を開催しました。
 説明会では入学に際しての諸準備や学校徴収金、PTA活動等について、説明をさせていただきました。約1時間の説明の後、玄関では標準服や体操服を受け取っておられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 2月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分の行事献立「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」です。
 節分には厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して戸口に立てておくという風習があります。いわしのしょうがじょうゆかけは、開きのいわしを焼き物機で焼いて、砂糖、みりん、しょうゆ、しょうがを合わせたタレをかけています。

暖かさを敏感に感じとる「梅の木」 ≪テレビ朝会≫

画像1 画像1
 2月4日(月)始業前、昨晩からの雨で運動場が使えないので、スタジオからテレビ朝会を行いました。
 校長先生は、「梅の木」の枝を持ってこられてお話されました。梅の木というのは、冬の時期は寒さに耐えていますが、2月になると少しの暖かさを敏感に感じとって、花を咲かせます。昔から「暖かさを教えてくれる、春を告げる木」と言われています。梅の木のように、周りの友だちのちょっとした行動に気が付いて、友だちのことを助けたり、思いやる「優しい、友だち思いの人」になってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 委員会活動
2/7 学習参観・学級懇談会
2/11 【建国記念の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査