手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのみぞれかけ すまし汁 茎わかめのつくだ煮 米飯 牛乳です。

茎わかめは、わかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。カルシウムやナトリウム、カリウムが多く含まれています。
今日の給食では、茎わかめをつくだ煮にしています。コリコリとしていて、味もよく、おいしかったです。

公害の学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
あおぞら財団の方々をお招きして、
大阪にあった大気汚染公害についえ教えていただきました。
子どもたちにとって身近な場所の事例なので、
みんな真剣にお話に耳を傾けていました。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あげ鶏のねぎソースかけ あつあげとはくさいの中華煮 焼きのり 米飯 牛乳 です。

「のり」の作りかたは、
1.のりの原料の「あまのり」を洗って、細かく切り、水と混ぜる。
2.「簾」の上に薄くしき、のばして水を切る。
3.乾燥させる。
です。
のりは、タンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており、栄養いっぱいです。

のりもおかずの味付けもご飯とよく合っていて、おいしかったです。

交通安全指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、西淀川警察の方に来てもらい、交通安全指導をしていただきました。

道路の歩き方を学びました。

・「とまれ」の標識では、立ち止まって安全を確認すること
・車などの陰から出るときは、前後ろの安全を確認すること
・横断歩道を渡る前には、右左の安全を確認してから渡ること

などのことを教えていただきました。

実際に、1人で歩く練習もしました。

これからも、交通ルールを守って、安全に気を付けていきましょう。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛肉のデミグラスソース煮 コーンスープ かぼちゃのプリン パン アプリコットジャム 牛乳 です。

デミグラスソースは、西洋料理で使われる基本的なソースの一つで、ブラウンソースともいい,茶色くてとろりとしています。作り方としては、牛のすね肉や骨を炒めたものに、炒めた香味野菜、褐色ルーと水を加えて2〜4時間煮込みます。これにトマトペーストとブーケガルニも加え,あくをすくいながら2時間ほど煮詰めてこすとできあがります。

牛肉はワインで下味をつけ、サラダ油でいため、にんにくで香りをつけます。牛肉と玉ねぎを炒め、湯を加えて煮ます。塩、コショウ、りんごピューレ、デミグラスソース、ウスターソース、ケチャップで味付けをし、最後にグリンピースを加えて煮ます。いろいろな味が混ざっていておいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 放課後学習教室
読み聞かせの日
2/8 卒業遠足 (東映太秦映画村、京都タワー)
2/12 給食口座振替日
スクールカウンセラー来校
2/13 3h出来島小学校へようこそ集会

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ