すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

3年生 昔のくらし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の暮らしの中で使われていた道具たちがずらりと講堂に並べられました。
ゲストティーチャーの方に来て頂き、昔のくらしについて、わかりやすく、楽しく話をしていただきました。
子どもたちは、現代で使っているものとの違いや、昔の人達の知恵に驚いている様子でした。

薬の正しい使い方講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校薬剤師の先生に、薬の正しい服用の仕方を教えていただきました。
前半は食前・食後・食間の意味や、水以外で薬を服用すると何がいけないのかなどを、実験も交えて学びました。
後半は、薬物乱用についてのお話でした。薬物の種類や、体への悪影響について、絵や写真で分かりやすく学びました。健康で明るい未来のために、自分の体は自分で守らなくてはならないというめあてをもつことができました。

四年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日に理科の実験をしました。鉄球の温度が変わると鉄球の大きさはどうなるのかという実験でした。子ども達は、火を使った実験を初めてしたので、緊張しながら取り組みました。鉄球の大きさが変わり、驚いていました。実験後、実験結果をワークシートに書き、しっかりと学習できました。

5年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、理科で「ものの溶けかた」の学習をしています。
今日は、食塩を水に溶かすと重さは変化するのかどうかを実験しました。
さて、結果はどうなったでしょう?

席書会(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(金)に、席書会を行いました。
さすが高学年!はじめのお話では、聞く態度がとても立派でした。冬休みで、また一回り成長した姿を見せてくれました。5年生は「美しい空」、6年生は「希望の朝」を書きました。どの児童も真剣な眼差しで、背筋を伸ばすことや、手首だけでなく腕全体を使って書くことを意識して、取り組むことができていました。新年、気持ちを新たに、良いスタートがきれました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小学校行事
2/12 給食費口座振替日
2/13 クラブ活動
2/14 学習参観(1〜5年)・学級懇談会
PTA実行委員会
2/15 社会見学(3年)
全学年B校時4時間授業
交通安全の日
2/18 EA