外遊び大好き!

 教室前の梅の花も咲きほこり、春の訪れを少しずつ感じるものの、まだまだ寒さが厳しい2月!!そんな中でも、苗代の子どもたちは元気です。
 雨が降った次の日、運動場に水たまりがあり外遊びができないときなど、「先生!赤コーン(これが朝会台の上に立っているときは外遊びができない)とってください!!」と教室の前の廊下の窓からみんな顔を出して、懇願してきます。寒さなんてへっちゃらとでも言わんばかりに子どもたちは外遊びが大好きです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ足タイム スタート!

画像1 画像1
 今週から、20分休みにかけ足タイムに取り組んでいます。1,3,5年、2,4,6年の二つのグループに分かれて1日おきにかけ足をします。今日は2,4,6年生が走りました。学年によって走るトラックの大きさは違います。始めの1周は体育委員会の先導の下走りますが、2週目以降は自分たちのペースで走ります。それぞれ目標をもってチャレンジしています!
画像2 画像2

みて かんがえて かたりあおう

画像1 画像1
 6年生は昨年に引き続き、江之子島文化芸術創造センターから大阪府所有の美術作品を学校に持ってきてもらい、鑑賞学習をしました。作品に描かれている客観的事実をもとに、子どもたちは「この作品は何を表しているのだろうか」と作品を読み解くことにチャレンジしました。自分一人ではなかなかきづかないことも、友だちと一緒に作品を見ることで「あ、ほんまや!」と多くの気づきをもてたようです。なぜそう感じるのか、みるのかという指導者からの問いかけには根拠をもって説明できるところは、さすが6年生!と感じました。

たこ、たこ上がれ!

 生活科の学習で凧作りと凧あげをしました。早くに取り組んでいたのですが、風邪様疾患(インフルエンザ等)でなかなか日程が組めず、今回やっと晴天の下、子どもたちの願いが叶いました。「先生、もう一回凧をあげていい?」と、子どもたちは凧を持って運動場いっぱい走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

節分行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月5日(火)の給食は節分献立でした。恵方巻はでませんが、イワシのショウガ醤油かけ、含め煮、いり大豆が給食にでました。給食には季節を感じる献立が考えられて出されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 教員研修会のため給食終了後下校
2/18 全校朝会(クラブ発表) クラブ見学会(3年)
2/19 3年ふれあい清掃 クラブ展示会開始(22日まで)
2/20 学習参観・懇談会

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up2  | 昨日:82
今年度:5393
総数:288778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 教員研修会のため給食終了後下校
2/18 全校朝会(クラブ発表) クラブ見学会(3年)
2/19 3年ふれあい清掃 クラブ展示会開始(22日まで)
2/20 学習参観・懇談会

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608