過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

2月14日(木) 3年 クラス対抗なわとび大会

冬休みから頑張ってきたなわとびを、短なわの部・長なわの部の二部構成で競いました。
短なわの部では、まず全員で1分間前跳びと30秒間後ろ跳びにチャレンジしました。ずっと跳び続けることができると、1人につき2点ずつクラスのポイントが加算されます。
次に1人1種目出場する個人戦を行いました。各クラスの出場メンバーが一斉に跳び始め、最後まで跳び続けることができた3人にポイントがつきます。顔を赤くして「最後まで残るんだ!」という普段見せないような真剣な表情にまわりのみんなも大声援を送っていました。
長なわの部では、各クラス八の字跳びを行いました。「たくさん跳ぶ」という一つの目標に向かって、どのクラスも声を出してクラスが一つになるのが感じられました。
本番でいつもの力が出せなくて悔しい、一番になれて嬉しかったなど様々ですが、真剣に頑張ることの楽しさ・大切さを感じた一日になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木) 3年 紙版画

「〇〇している自分をかこう」というめあてで紙版画作りを行いました。交差跳びをしているところやうんていで遊んでいるところ、開脚前転をしているところなど学校生活での自分の姿を作りました。「グーがむずかしい!」「帽子ってどうやって作るん?」と初めて作る紙版画にどの子も頭を悩ませていました。目や口などパーツごとに切ったものを貼り合わせて迫力ある版を完成させました。
そして次はいよいよ印刷!ローラーを使ってムラなくインクをつけて、和紙をのせてからばれんでこすりました。刷り上がった和紙をめくってのぞきこむ子どもたちからは、「わあ〜!」と喜びの声があがりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(木) 5年 読み語りSP

がちゃぽんさんによる読み語りがありました。
様々な絵本を食い入るように見つめたり、笑ったりしながら過ごし、あっという間の1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5・6・12日 6年生 調理実習

6年生は、家庭科の学習で、朝食の役割や栄養について考え、朝食をとることの大切さを学びました。
これから近い将来、自立した生活をする上でも、時間がないから、と朝食を抜いたり、おろそかにしたりしないよう、朝食づくりの実習として2月2週目に、サンドイッチ作りに取り組みました。

班に割り当てられた材料を工夫してサンドイッチの具にします。
ゆで卵を潰して塩とマヨネーズで和えた班、ゆで卵を輪切りにした班、フライパンで焼いて挟んだ班、班でそれぞれ工夫しながら楽しんで作っていました。

どのクラスも、短時間でできあがり、こんなに簡単においしくできるなら、自分でちょっと早起きしたら作れる!という感想も聞かれました。
ぜひ家でも家族のために作ってみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水) 1年 伝承あそび その2

こまの回し方も1から教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/18 C-NET6年
2/19 クラブ(見学)
C-NET5年
英語3年
まちかど号
2/20 ポラム
ステップアップ4年
2/22 学習参観
学級懇談会
学年集会6年
リコーダー販売2年13:30〜14:00