増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

5月7日(月)の給食の献立

画像1 画像1
●一口トンカツ
 塩とオールスパイスで下味をつけ、衣をつけて油で揚げます。衣に卵を使っていないので、卵アレルギーのある子どもも食べることができます。
●ミネストローネ
●豆こんぶ
●おさつパン
 給食初登場です。さつまいものペーストとダイスが入った、ほんのり甘い朝焼きパンです。
●牛乳

6年生のお兄さんお姉さんと♪

1年生は、6年生のお兄さんとお姉さんにタブレットパソコンの使い方を教わったり、にこにこ班で6年生と遊んだりしました。タブレットパソコンでは、カメラを使って、6年生の写真におえかきをしました(^O^)にこにこ班スタートでは、6年生の顔と名前を覚えて「6年生をさがせ!ゲーム」をしました。お兄さんとお姉さんがとても優しくて、1年生は安心して過ごすことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水)の給食の献立

画像1 画像1
●きびなごてんぷら
●みそ汁
●えんどうの卵とじ
 卵の除去を行うことができる個別対応献立です。卵アレルギーをもつ子どもには、卵を加える前の、鶏肉と一緒に煮たえんどうを提供します。えんどうは給食室でひとつひとつさやから豆を取り出し、調理しています。
●牛乳

5年生 5月7日(月) いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、「いじめについて考える日」に平成30年版「小学校道徳 生きる力」の(人とのかかわり)の中から「名前のない手紙」を学習しました。

主題を「正義の実現」として、勇気をもって正義を実現することについて考えていきます。

いじめがあることを心から望んでいる者など誰もいないのだということを理解し、「正義の実現」についてどんなことが大切かをノートに書いたり、友達の意見を聞いたりしてじっくり考えました。

今後は「いじめの傍観者」についても学んでいきたいと思います。

5月7日(月)いじめについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(月)はいじめについて考える日です。


○『いじめについて考える日』を設定することにより、「いじめはいつでも、どの子どもにも、どの学校においても起こりうる」という認識のもと、「いじめは生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ことを学校全体で再認識する。
○「いじめを許さない学級・学校づくり」は仲間づくりの基本であることから、子どもたちがお互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考える機会とする・
○学校が中心となって取り組みを積み重ねることで、児童生徒・教職員のみならず家庭や地域全体で「いじめ防止」の意識を高める。

などを目的に大阪市立すべての小学校・中学校・高等学校で実施されています。

                    
・本校では、月曜日朝会で校長先生からいじめについての講話をしていただきました。
・その後、1〜6時間の通常授業内の1時間を各学級で「いじめ」についてのお話・授業・話し合い等実施をしたり、学校生活アンケートを実施したりしました。

 子どもたちには、「いじめSOS」や「いじめのサイン発見シート」のお手紙も配布しています。

いじめを許さない学校づくりや、未然に防ぐための取り組みを続けていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/19 しょっきピカピカの日 プログラミング学習低学年 PTA地域登校指導
2/20 C−NET 学校保健委員会 第4回安全衛生委員会
2/21 見守り隊との交流会
2/22 学習参観(5校時)・クラス懇談会(放課後) P指名委員会
2/25 プログラミング学習低学年 安全歩行週間(〜3月1日)