大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2021年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。

プールも最後

 今週で水泳授業も終了しました。1学期の授業、また夏休みの補習などでがんばった甲斐あって、水が怖くなくなった人、泳げるようになった人、記録が伸びた人、とそれぞれの成果が出ています。
 練習することが一番の上達です。また、来年は今年以上に努力が実ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日(木)の1時間目、学期当初の校内美化活動を実施しました。各学年がそれぞれの区域を分担して、運動場や校舎の裏側の草抜きに取りかかりました。夏を過ごした雑草の量はとても多く、子どもたちはみんな汗だくになって働きました。
 みんなの奉仕のおかげで、見違えるほどすっきりしました。

正門からの登校

 8月30日(木)、新しい通学路がスタートしました。正門から登下校する区域の子どもたちが、いつもより緊張の面持ちで玄関を入って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の変更

画像1 画像1
 8月29日(水)の5時間目、地域集会をもち、正門からの登校を含む、通学路の変更を確認しました。集会後、地域班ごとに集団下校をしました。
 正門から登下校する地域は、いよいよ明日からの登校になります。
画像2 画像2

ペッパーくん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペッパーくんの能力は「話す」「聞く」「計算」「動く」「感じる」があるそうです。子どもたちが考えたことをペッパーくんに投影します。自分たちが思考した通りに、ペッパーくんが動くと、とても達成感が得られます。
 プログラミングとは、「順序立てて考える」ことです。子どもたちが「なぜ?」とか「どうして?」と思うことを「どうすればいいんだろう」に変えていくことです。

 ぺっぱーくんと各班が会話を成立させました。さて、どの班がうまくコミュニケーションがとれたでしょう?
 最後はダンスの好きなペッパーくん。がんばって振りを覚えていましたが、なかなか息切れ状態です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/24 60周年記念行事
2/25 代休
2/27 学習参観・懇談会(PTA親善スポーツ大会)
第3回学校協議会

お知らせ

安全マップ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

学校協議会