6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

歯磨き指導 2019.1.15

永久歯に生え変わる2年生のこの時期に、歯科衛生士の先生による歯磨き指導をしていただきま
した。

虫歯の原因である歯垢について、その歯垢をとる「歯磨き」の大切さやその方法を教えてくださ
いました。

自分の歯磨きで歯垢が取れているのかを、色のついた薬品で確かめた時には、「えー!こんなに
赤いー!(歯垢が残っている)」とびっくりしていた子ども達。

正しい歯磨きの方法を知って、再度歯磨き!そうすると、2回目はほとんどの子ども達の歯は赤
く染まりませんでした。

歯がつるつるして気持ちがいいという感想も多く聞かれました。これから、一本ずつ丁寧に歯を
磨こうという声も聞かれました。

今回の歯磨き指導を生かして、これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月11日(金) 6年社会見学 大阪歴史博物館・ピースおおさか

社会見学として、「大阪歴史博物館」と「ピースおおさか」へ行ってきました。
大阪歴史博物館は、難波宮の時代から大大阪時代(近代現代)までの歴史を、一度の学べる施設です。班行動で学習しましたが、熱心にメモを取るあまり、時間がぎりぎりになってしまいました。

お弁当を食べてから、ピースおおさかへ行きました。こちらは、戦時中の大阪の様子を、実物や映像をもとに、より詳しく学習できる平和ミュージアムです。
戦時中の子どもたちの暮らしについて書かれた展示では、栄養不足のために6年生女子の平均身長が129.1cm、男子が128.6cm、体重は女子が27.2kg、男子は27.5kgと書かれていました。今とは大違いですね。真剣にワークシートへ写している様子が見られました。
ここでも、集合時刻ぎりぎりまでメモを取る人がいて、非常に実りのある社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

講堂で書き初めをしました。
静かな雰囲気の中、みんなの表情は真剣そのもの。
5年生の力強さが感じられる「美しい空」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月9日(水) 3年 書初め大会!

講堂に毛氈(もうせん)という大きな下敷を引いて、書初めをしました。
書く言葉は「生きる力」。
お手本を見ながら一文字一文字慎重に筆を動かしていきます。
初めは「難しそうだなー」と言っていた子どもたちでしたが、講堂がシーンと静まり返るくらいとても集中して書いていました。
「生きる力」という言葉の通り、とても力強い字で書くことができました!練習で書いた分を持ち帰っているので、ぜひ見てあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(木)★2年 読み語りSP

2年生で最後の読み語りSPでした。

前回読んでいただいた時よりも聞く姿勢の良い子が多く、集中している姿が見られました。
子どもに印象に残った本を聞くと、「じゃんけん」の本と「しりとり」の本が楽しかったようで、白か黒のもので繋いでいく「しりとり」を休み時間にやっている子もいました。

いろんなジャンルの本に出あえる、素敵な1時間。
いつもほっこりとでき、心にたっぷり栄養を与えてくれる読み聞かせの時間をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/25 英語4年
2/26 クラブ(見学・最終)
英語3年
2/27 ポラム
ステップアップ4年
PTA実行委員会
2/28 読み語りSP1年
七輪体験3年5・6限
90周年記念事業委員長・副委員長会議
3/3 MJB定期演奏会