6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

児童会★赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
1/22〜1/24、赤い羽根の募金活動を行っています。
朝、運営委員の児童や各学年の代表が正門に立って、募金を呼びかけています。

この募金は地域を良くするために使われます。三国の町を大切に思う気持ちを再確認する意味でも、価値のある募金活動だと思います。

募金活動は明日までです。ご協力お願いします。

1月22日(火) 1年 道徳「あなたってどんな人?」

今日は、道徳の学習で「あなたってどんな人?」という主題で学習しました。
この単元のねらいは、ひとにはさまざまなよさがあることに気づくことで、自分の得意なことや苦手なことは何なのかを考え、自分の特徴に気づき、それを大切にしようとする心情を育てるというものです。
グループの友達のよいところをハート型のカードに書き、交流しました。グループでの話し合いの時には、笑い声や笑顔が自然とあふれ、少し恥ずかしそうに自分のよいところを聞いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金) オリエンテーリング

1月18日(金)のなかよしタイムでは、「オリエンテーリング」をしました。フープ通し・パズル・じゃんけん・ジェスチャーゲーム・の4つのミッションをグループで協力してクリアすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(金)★2年 「かさこじぞう」の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作は「かさこじぞう」の絵に挑戦しています。

2学期に国語で学習した「かさこじぞう」の好きな場面を選び、想像を膨らませて描きました。
寒そうなお地蔵様を見つけたおじいさんが、優しい気持ちでかさこを被せてあげる場面が一番多いようです。

そして、久し振りの絵の具は少しずつ色を変えて、丁寧に点で塗っています。時間がかかるこの作業も粘り強く取り組んでいます。

2年生になっていろんなことに取り組みましたが、しんどいことも最後まで丁寧に粘り強く取り組むことができるようになった点が、最大の成長だなぁと実感します。

今日も「しんどーい」と言いながらも細かい点塗りを頑張る子ども達の素敵な姿が見られそうです。完成まで頑張れ!

1月16 日(水)の給食

 1月16日(水)の給食は、
・牛乳
・食パン、いちごジャム
・鶏肉のオイスターソース焼き
・糸寒天のスープ
・チンゲンサイとコーンの中華あえ
でした。
 糸寒天は、スープなどの汁ものには戻さずそのまま入れて調理することができます。
 今回はスープに使用し、食感に変化をつけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/25 英語4年
2/26 クラブ(見学・最終)
英語3年
2/27 ポラム
ステップアップ4年
PTA実行委員会
2/28 読み語りSP1年
七輪体験3年5・6限
90周年記念事業委員長・副委員長会議
3/3 MJB定期演奏会