6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

2月26日 3年クラブ見学

今日は、先週に引き続いてクラブ見学を実施しました。
ボール運動、陸上、卓球、料理、手芸、科学工作クラブを見学させてもらいました。体験させてもらったり作品を見せてもらったりしながら、「おもしろそう!」「4年生になったらこのクラブに入ろうっと!」と大興奮でした。
先週は、イラスト・漫画、室内ゲーム、ダンス、バドミントン、パソコンクラブを見学しました。
4年生から始まるクラブ活動が楽しみで仕方ない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の読み語り 2月21日(木)

2月21日朝の読書の時間に、5、6年生の図書委員会児童が、1、2年生の各クラスに紙芝居や絵本の読み語りに行きました。

読んでもらう低学年のみんなにとっては、いつも読んでくださる「がちゃぽんさん」が来てくれるくらいの感覚だったようですが、
図書委員会児童にとっては、数日前から「失敗しないかな…」「どうしよう…」と、かなり緊張している子もいる様子でした。
また、数週間前から決めていた自分の担当の本を、何度も読む練習をしている子もたくさんいました。

どのクラスも机を後ろに下げて、静かに話を聞いてくれていました。
図書委員会児童にとっても、いい経験になったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(月)★2年 算数科「はこを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科で「はこを作ろう」という学習をしています。
はこは何面あるか、面の形はどうなっているかを学習しています。

実際にはこを作って、どんな面をどう組み合わせればはこの形になるのかを考えました。
そして、自分たちで自由にはこを作ってみることにしました。

「六面作らなきゃ」
「向かい合っている面は同じ大きさにしなきゃ」
「さいころの形は簡単にできるね」
「平たいはこは作るのが難しいなあ」

そんなことをつぶやきながら、一生懸命思い思いのはこを作りました。

出来上がったときは「できたー!」ととても嬉しそうにしていました。
実際に作ることで、はこの形がどんなものなのかという理解がより進んだ一時間でした。

2/22(金)★2年 参観「あしたへジャンプ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生での最後の参観が行われました。
生活科の学習で、これまでの自分の成長を振り返り、一冊の本にまとめたものを発表しました。

ポスターセッション形式で、いくつかのコーナーに分かれて、発表を聞きたいところに分かれました。たくさんの保護者の方が参観してくださっていて、かなり緊張したようですが、照れくさそうに自分の成長したところを話す子どもたちの顔は輝いていました。

これまでの成長の喜びををこれからの頑張りに繋げられるようにと心から願います。

たくさんのご参観、ありがとうございました。

2月20日(水)ポラム学級

2月20日のポラム学級では、3月6日の児童集会での発表に向けた取り組みをしました。
ポラム学級のみんなで、絵本『3年峠』を読みます。
読む場所を分担し、大きな声ではっきりと読む練習をしました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/26 クラブ(見学・最終)
英語3年
2/27 ポラム
ステップアップ4年
PTA実行委員会
2/28 読み語りSP1年
七輪体験3年5・6限
90周年記念事業委員長・副委員長会議
3/3 MJB定期演奏会
3/4 C-NET3・6年
英語4年