〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2月7日 児童集会 ‐ あいさつレンジャー登場

 今日の児童集会で、代表委員のみなさんがあいさつすることの気持ちよさと大切さを、劇で教えてくれました。昼休みに準備や練習をし、今朝も早くから集まって最終チェックをするなど、自主的に準備をしてきました。そのおかげで、よくわかる、見ていて楽しい劇でした。代表委員の人たちも楽しかったです」と、今日の集会を振り返っていました。
 あいさつはしてもされても、気持ちのいいものです。あいさつ週間は明日で終わりますが、身についたあいさつの習慣は大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数「長さ」の学習

 1mより長い長さの勉強をしました。1mさしでいろんな長さを調べた後に、紙テープで3mの物差しを自分たちで作りました。その物差しを使って測れそうな物の長さを調べに行きました。教室を離れての調べ学習に、子ども達はワクワクしながら活動していました。
写真1:教室の扉の長さは?
写真2:階段の手すりも調べられるね。
写真3:手洗い場も測ってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 給食室が表彰されました

 十三小学校の給食室が、大阪市健康局と大阪市長より食品衛生関係施設優秀標を贈呈されました。この優秀標は、特に衛生管理に優れた施設のみに贈られるもので、十三小では過去5年にわたっていただいています。給食調理員さんたち、おいしい給食を作ってくださるその陰で、設備の管理や清掃、廃棄物の適切な処理にも努めておられるのですね。ありがとうございます。
画像1 画像1

すいみんたんけんたい パート3!

 今週は健康生活週間です。
 今回もやってきてくれました。淀川のがんこおやじ、夢さんです。
健康委員会の6年生のみなさんが熱演してくれました。なんと、この発表のために朝から集まって自主的に練習をしたのだそうです!4年生と5年生も写真で出演しました。
 最後になかよし班で振り返りをしました。
 成長期の皆さんにとって、眠り始めの3時間はとっても大切です。寝る前は、ブルーライトが出るテレビやタブレット、ゲームなどはがまんして、深い眠りにつくようにしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 食に関する授業‐赤・黄・青のたべもの

 栄養教諭が、赤・黄・緑のたべものの働きと、それぞれどんな食べ物があるかを、手作りの紙芝居を使って、3年生の子どもたちに説明しました。大阪の子らしく、オリジナルストーリーにツッコミを入れながら、熱心に聴き入っていました。そのあとのクイズにも熱中!バランスよく食べて強くて元気な身体を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 クラブ活動(30年度最終)

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)