〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1月17日 選挙に関する出前授業

 6年生を対象に、淀川区選挙管理委員会の方々が、選挙の大切さを知り、実際に投票してみるという出前授業をしてくださいました。投票用紙は、実は紙パルプ100%ではなく、プラスチックが混ぜてあって、破れにくいばかりか、2つに折って投票箱に入れても、開票時にふわっと開くようになっているそうです。さすが日本、開票は手作業でも、ハイテクな仕掛けがつまっています。
 6年生の児童も、実際の投票用紙を使ってゆるきゃら選挙をやってみました。「センキョン」も見守る中、投票箱に1票を入れるのはちょっぴり緊張します。自動計数器を使って、開票作業も行いました。選挙権を得るまでにはもう6年待たないといけませんが、実際の選挙が楽しみですね。一人に一票ずつの選挙権、大切に行使してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 児童集会 なかよし班で「手つなぎオニ」

今日の児童集会は、なかよし班で手つなぎオニをしました。高学年の子どもたちが低学年い合わせて走ったり、逃げるコースを助言したりと協力し合って、でも迫力あるオニごっこで、どの子も息がはずんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 十三地区新年祝賀会&成人を祝う会

 1月14日、成人の日の祝日に、十三小学校において新年祝賀会と成人を祝う会が地活協を中心に催されました。神津神社の獅子舞、本校児童からなるダンスグループ舞奏のダンス、十三中学吹奏楽部の演奏、本校で活動されている和太鼓チームの演奏、淀川区住みます芸人の漫才と多彩な演目で、大いに盛り上がりました。地域やPTAの方がついてくださったお餅もふるまわれ、お雑煮やぜんざい、きな粉などでおいしくいただきました。  今年成人となった本校卒業生たちも懐かしい十三小学校において旧交を温めた後、そろって淀川区の成人式会場へ旅立っていきました。十三の町、十三のひとのあたたかい心にふれた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十三戎が始まりました

画像1 画像1
今年も神津神社で、十三戎さんが盛大に行われています。十三と書いてトミとよむ、縁起のいいお祭りです。

今日はお正月の行事献立

今日は、お正月の行事献立で、「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。
食感のよいれんこんのおいしいちらしずしに、白みそ仕立てで、おだしのきいたぞう煮、ぱりぱりとした甘辛いごまめ、どれも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 クラブ活動(30年度最終)

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)