TOP

大なわチャレンジ


 今週に入り、学級閉鎖が解除されたクラスもありますが、依然として風邪・インフルエンザはまだまだ流行しています。
 ですが、晴れていて穏やかな陽気な日中は、子どもたちは元気に運動場を駆け回っています。

 先週は、クラス対抗で「大なわとび」に取り組みました。
 5・6年生は、間をあけずに連続で何回跳べるのかを数えました。1・2年生、3・4年生もそれぞれ基準があり、運動場中に数える声が響き渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンドクラブ

ブラスバンドクラブは、2月にあるコンサートに向けて日々練習しています。

曲の演奏以外にも、今年はあの名アイドルのダンスにも挑戦します♪警部や投手になりきって上手く踊れるかドキドキ…!

また、みんなの気持ちを一つにしようと、呼吸のタイミングを合わせるために紙コップを使った練習もしました。

聴いてもらう人が楽しめるよう、心を込めて演奏します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 寒くても元気いっぱい!!

 寒い日が続きますが、子どもたちは、元気いっぱいです。
 なわとびの新しい技に挑戦したり、目標をもって持久走に取り組んだりしています。
 お日様が出ている今日は、ぽかぽか日光浴を楽しみながら体育の時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 1月の玄関掲示

画像1 画像1
 新年があけ、子どもたちも決意をあらたに元気いっぱいすごしております。4年生が作成した「絵馬」には、そんな子どもたちの抱負がしたためられています。どうぞ、手にとってごらんください。
画像2 画像2

ファミリー防災day


1月19日(土)

 恵まれた晴天の下、防災に取り組みました。
 今回は学校だけでなく、家庭・地域・消防・警察などが手を組み、非常時を想定した様々な活動を行いました。


 まず、学校の運動場に避難をし、津波が押し寄せてくるという想定で高い階層に避難をしました。大きな問題もなく、スムーズに移動することができました。

 次に、防災オリエンテーリングをしました。
 教室でクイズに答えたり、講堂で心肺蘇生法を学んだり、運動場では水消火器で本物の炎を消したり、炊き出しの美味しいおにぎりをいただいたりしました。学年によって活動内容は様々でしたが、防災に対する意識が高まったのではないかと思います。

 そして、各教室から引き渡し訓練も行いました。保護者の皆様、ご協力のほどありがとうございました。


 いつ、どこで起こるかわからない災害に対して、より適切な行動ができるよう、身をもって学ぶことができました。
 朝早くから準備など関わっていただきました皆様に、厚く御礼を申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 卒業式練習開始 集団登校(新体制実施)
3/2 休業日
3/4 いじめを考える日  スマイル個人懇談会
3/5 幼小交流会(1・5年)委員会活動(最終)※かざり付け