過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

研究討議会

 教育センター教育指導員、友岡好枝先生(かつて本校の教頭だった方だそうです)wp講師にお招きして、本日の授業の成果と課題について、グループ討議をしました。どのグループでも、活発な意見交換ができていました。
 それぞれの内容を発表し、その後指導講評を受けました。今年度から道徳が教科化され、本校では研究教科としてどの学年でも実践していってます。年間35時間で、35の内容を学んでいくという難しさがありますが、道徳と国語の違いも含め、明日からの授業で活かしていく討議会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンUP作戦 1年

 「クリーンUP作戦 1年バージョン」を本日実施しました。鷹合公園に行き、ふだん自分たちがよく遊ぶ場所をみんなで掃除しました。ビービー弾やお菓子の袋、缶類などのゴミなどを拾いました。しっかり活動した後は、ご褒美で遊ばせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展に向けて 2年

 2年生は、工作「すてきなぼうし」を製作しています。紙の操作も複雑化してきて「おる」「まげる」「切ってたてる」「しずく」「あむ」「ねじる」等、いろいろな工夫を駆使して飾りをつけていってます。できあがりが楽しみですね。

 絵画は「海中たんけん」です。カラフルな魚のおなかがなんと開きます。そして、お腹の中に入って、海中を探検していく…という楽しい絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月31日(水)

本日の献立 ・コーンクリームシチュー
      ・キャベツと三度豆のサラダ
      ・黒糖パン
      ・柿

 今日は、ハロウィンですね。こんな習慣は、数年前まではなかったんですけどね(-"-)
お菓子をもらえるくらいならいいのですが、渋谷のニュースを見ていると…ったくです。
 さて、「かみかみセンサー」が始まりました。今日は5−2の保健給食委員がモデルとなって実験しました。さて、何回かんだのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練 (職員)

 「ナイフを持った不審者が体育の授業中に、北西門を乗り越えて侵入してきた。」という想定で、防犯訓練を行いました。昨年度に同じ想定で実施し、反省点がいくつかありました。子どもと一緒に「不審者侵入」の訓練をする前に再度、職員だけでの実施です。

 犯人の怒声が響き渡り、職員室に連絡が入ります。授業をしていた笠井先生は、犯人を刺激しないようにしつつ、子ども達を逃がします。緊急放送が流れます。不審者侵入の連絡を受けた自衛班の職員が、刺股を持って駆け付けます。職員室では、直ぐに緊急要請で警察に連絡を入れます。各教室では、施錠し電気を消して机でバリケードを築き、廊下から離れて声を潜めてしゃがみます。

 助っ人にまわれる教員は、武器になる物(箒、椅子等)を持って駆け付けます。今回、職員室への連絡⇒緊急放送⇒警察への連絡がスムーズだったので、警察官が駆けつけてくださるのが早く、犯人確保までも短い時間で行うことができ、前回の反省を生かせている、と東住吉警察の方から褒めていただきました。刺股の使い方も良かった、と言っていただけました。それでも、まだまだ予測不能な事が起きることを前提に、普段から安全対策を心掛け、連携をとって子ども達の安全を守ることができるようにしていきたいと思います。二度と、教育大付属池田の悲劇を起こしてはならないです。
 
 訓練後、撮っていたビデオを見つつ、要所要所で、職員の取るべき行動を警察の方に指導していただきました。そして、護身術の方法もいくつか教えていただきました。使わなければならない事態は避けたいですが、備えあれば憂いなし、です。みんな真剣に取り組みました。

 3学期には、児童も一緒に、防犯訓練を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定(3・4年)
あいさつ週間 〜8日(金)
3/5 体重測定(1・2年)
委員会(最終)
3/7 卒業を祝う会
3/8 茶話会

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ