★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月19日「みんながハッピーが大切」【3、4年生】

画像1 画像1
 今日はふれあい授業がありました。3、4年生は北区社会福祉協議会の方々と車椅子で生活しておられる方をゲストティーチャーにお迎えし、学習をしました。初めて車椅子に触れて、思ったよりも操作が難しいことを知ったり、たくさんの経験談をうかがったりする中で自分に出来ることは何かについて考えました。
 お話に出てきた「みんながハッピー」な社会を作っていけると良いですね。
画像2 画像2

1月19日「いのちのふれ合い授業」《総合》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「smile pocket」さんによる「いのちのふれ合い授業」がありました。

「妊婦さんって知っていますか?」という質問からはじまり、赤ちゃんの初めの大きさを、折り紙や小豆を使って教えていただき、おなかの中の赤ちゃんの様子を映像で見ました。

 その後、グループに分かれて、妊婦さんのおなかの重さが体感できるジャケットを着用したり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりする体験をしました。みんな、おなかの重さやに驚いたり、赤ちゃんの人形を優しく抱っこしたりしていました。子どもたちは、終始優しい表情で、学習していました。

 いのちのつながりや、一人一人がみんな大切な存在なんだということが感じられる1時間でした。


1月19日「解釈のちから」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のふれあい授業は、大阪司法書士会から講師としてお話をしに来ていただきました。
 
 きまりについてどう解釈するか、そのきまりが何のためにあるのかを考えました。
 
 絵本形式で話をしていただきわかりやすく学習を進められていました。
 
 少し難しかったようですが、司法書士の仕事についても話を聞いて何となくわかったような感じでした。

1月18日「C-NET」《外国語活動》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目はC-NET。今日は身の回りにある文房具を英語で話そうです!!

 消しゴムにはさみ、ホッチキス、電卓など、色々な文房具を英語で発音しました!

 普段から馴染みのあるものもあれば、初めて聞くものもありました。何度も繰り返すことでみんなしっかりと覚えていくことができました。

 その後は、インタビュービンゴです!!
 友だちに
「Do you have a(文房具名)?」と質問し
「Yes I do.」「No I don't.」と答えて、ビンゴを進めていきました。

 みんな、とても上手に進めることができました。

1月18日「教室から…」《音楽》【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室からリコーダーのきれいな音色が。。。
 
 入ってみると、6年生が一生懸命リコーダーを練習していました。
 
 練習が終わると、色々な国の音楽を聴き、感じたことや思ったことを書き記しました。
 
 国によって使う楽器やリズムが違うことがわかりました。

 音楽が流れると体を動かしている児童、聞いたことがあるという顔をしている児童など
音を聞いていろいろな方法で想像を膨らませていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 ふれあい喫茶4年
3/6 外国語活動3〜6年
学校協議会
3/7 ありがとうを伝える会
委員会活動
地域・PTA
3/4 PTA役員会実行委員会
3/8 えほんのじかん

学校だより

校歌

教材資料など

全国学力・学習状況調査結果

平成30(2018)年度 学校協議会

平成29(2017)年度 学校協議会

全国体力・運動能力・運動習慣等調査