〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

保健室前の掲示

 保健室前の廊下の掲示が新しくなりました。自分の性格をポジティブにとらえようという、なんだか子どもたちの好きな占いっぽいものです。ちなみに、「八方美人」と「あきっぽい」をご紹介します。どちらがどちらでしょう。当ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 見守り感謝の会

 いつも交差点や踏切のそばで、登下校の安全を見守ってくださっている見守り隊の方々に感謝する会を行いました。子どもたちが危ない思いや怖い思いをすることなく学校に通えるのは、見守り隊の皆様のおかげです。ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校協議会を開催します

 来週の木曜日、3月7日午後7時より、今年度第3回学校協議会を行います。学校協議会委員のみなさまと、今年度の運営の計画を振り返り次年度につなげてまいります。傍聴ご希望の方は、本校教頭までお申し出ください。
下の文章が読みづらい場合は、こちらのリンクを開いてください。⇒平成30年度第3回学校協議会のお知らせ
画像1 画像1

3年 社会見学

社会の学習のまとめとして「大阪くらしの今昔館」へ社会見学へ行ってきました。
最初にホールで、いろいろな道具の移り変わりについて、わかりやすく教えていただきました。
あんどんの明るさの体験もしました。今の明るさとは全然違い、子ども達にとってはびっくりする体験でした。

その後、江戸時代の町、明治、大正、昭和の時代の道具の見学にも行きました。
見たことのない道具にみんな興味をもって見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 七輪体験 3年生

 社会科の昔の暮らしを学ぶ単元で、今日は七輪を使ってお餅を焼く体験活動を行いました。地域の福寿会の方々が、昔は七輪で料理をつくっていたことや、七輪は災害でガスや電気が使えないときにとても便利なことを説明してくださいました。マッチを擦り、あっという間に木に火をつける、鮮やかな手つきにみんな見とれていました。どの児童も、マッチを使うのは今日が初めてで、おっかなびっくり、マッチを擦り、火を起こしました。炭がいこったらお楽しみのお餅タイムです。じっくり焼いて、あっという間においしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業を祝う会
交流給食

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)