入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

学習参観・ふれあい学級集会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習参観は、算数科でした。
2年生で九九がしっかりと言えるようになった3年生。どの学級も「かけ算のひっ算」の学習をしていました。単元の目標の一つに、「ひっ算のよさがわかり、進んで活用しようとする」とあります。2位数や3位数(2桁や3桁の数)に1位数(1桁の数)をかける計算がすらすらとでき、生活の中で活用できるよう、子ども達は今後もしっかりと学習を続けます。今日も元気に手を挙げて発表していました。


ふれあい学級集会は、「紅白はこんで、コインポトーン」でした。紅白の球を二人が持つ棒の上に乗せて運び、行った先では、コイン落としをします。焦るとなかなか上手く入りません。リレー形式のため、どの学級も大変な盛り上がりでした。

学習参観・ふれあい学級集会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学習参観は、図画工作科でした。
「よく見てかこう かいじゅうぞろぞろ」がテーマでした。
身近な文房具、コンパスや分度器、三角定規などを、「よく見て」「はっきり」「つづけて」「ゆっくり」「きっちり一度きり」で描いていきます。ただ描くだけでなく、それをかいじゅうの体の一部にしていきます。どの子も黙々とペンを走らせていました。さあ、どんなかいじゅうができるでしょうか。また、4年生の教室や廊下に掲示されるかいじゅうたちを見るのが楽しみです。

ふれあい学級集会は、「めざせ!釣り名人」でした。大人も子どももむきになって魚を釣りました。恒例の魚つりですが、やっぱり盛り上がりますね。今年は竿も立派になっていて、より釣りっぽかったですね。

学習参観・ふれあい学級集会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習参観は、学習発表会でした。

合奏・群読・合唱の学習の成果をお家の方に見ていただきました。
合奏は、「キセキ」「オブラディ オブラダ」「YMCA」
群読は、古文の「竹取物語」「平家物語」「おくの細道」、詩「生きる」
合唱は、「ありがとうの花」「世界がひとつになるまで」「COSMOS」でした。
一泊移住の準備や委員会活動でも忙しい5年生。授業中だけでなく休み時間や放課後にもたくさん練習して本当に上手になりましたね。素晴らしい発表会でした。

ふれあい集会は、心配していた雨もあがり、予定通り運動場でドッジボールができました。子ども達以上に気合の入った大人チーム。天気の心配をしていたのは、お父さん、お母さんたちの方でした。ボールを投げたり、逃げ回ったりする様子は、大人も子どもも同じで、みんな笑顔満開でした。

学習参観・ふれあい学級集会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学習参観は、道徳科でした。
メジャーリーグで大活躍し、国民栄誉賞も受賞した松井秀喜さんの素晴らしいところを話し合っていました。松井選手の素晴らしいところは、プロ野球選手としての経歴だけではありません。「人の悪口を絶対に言わない!」ということを自分で決めているそうです。不満や苛立ちをもつことは仕方のないことですが、「口に出すかどうかは自分で決めることができる」という学習内容でした。


ふれあい学級集会は、円バレーラリー大会をしました。みんなで回数を声に出して数え
とても盛り上がりました。今にも床に落ちそうなボールに必死に食らいつく姿も見られました。

4年生社会見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浄水場内の見学を終えた後は、水をきれいにする実験です。

6つのグループに分かれて、みんなで協力しながら実験をすすめました。
泥でにごった水が、「砂」や「粒状活性炭」の力を借りて、とてもきれいな水になりました。

(11:18現在)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ集会

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係