入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

9月10日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
さけのしょうゆ風味焼き・五目汁・高野どうふのいり煮・ご飯・牛乳です。

代表的なさけの種類は、シロザケやベニザケ、ギンザケ、カラフトマス、マスノスケ等です。さけは、川で生まれ、海で育ち、川にもどってきてたまごを産んで一生を終える魚です。
今日は、しょうゆ風味焼きにしていただきました。


3年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)
本日、3年生で、東成区子どもの体力向上事業による、体育の出前授業がありました。種目は、マット運動です。

まずは、マット運動の技につながる色々な準備運動をしました。リレーなど楽しい運動もたくさんあり、どの子も笑顔で汗をいっぱいかいていました。

後半は、前転、後転、開脚前転の技のポイントを教えていただきました。1時間だけの出前授業でしたが、マット運動の楽しさに触れることができました。

夏のプール水泳も終わり、3年生はこれからマット運動の学習が本格的に始まります。今日教えていただいたポイントを頭に入れて練習し、上達してほしいと思います。





1年生 栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)
本日、1年生で、東成区栄養教育推進事業による栄養学習が行われました。学習のめあては「すききらいをなくそう」でした。

好きな給食メニューや嫌いな給食メニューの話をしていると、教室に、みんなを好き嫌いにさせる悪者「スキキラー」が現れました。列車「ゲンキ号」もなんだか元気がありません。

そこに現れたのは「食べレッド」と肉や魚、乳製品などの仲間です。「みんなでスキキラーををやっつけよう!」「それ!」「ぐんぐんビーム!」でもスキキラーはとっても強いみたいです。

そこへ「食べイエロー」が、ご飯やさとう、油、いもなどの仲間と一緒に現れました。さあ「エネルギーチャーージ!」でも、まだスキキラーは笑っています。

次に「食べグリーン」が野菜やくだもの、キノコの仲間と現われました。さあ、みんなで「バイキンバリア〜」それでも、スキキラーはへっちゃらです。

「3つをあわせれば倒せるぞ!」という意見も子ども達から出たので、「ぐんぐんビーム」「エネルギーチャージ」「バイキンバリア」を同時にやってみました。すると、どうでしょう。スキキラーを見事に倒すことができましたよ。ゲンキ号もにこにこ顔です。

スキキラーをやっつけ、ゲンキ号を走らせるためには、赤・黄・緑と色々なものをバランスよく食べなければならないことがよくわかりました。

最後はみんなで「ゲンキ号」を走らせ、めでたしめでたし。
これからもスキキラーに負けないように、好き嫌いせず何でもよく食べ、元気な毎日を過ごしてほしいです。

9月6日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
 鶏肉のからあげ・とうがんの中華スープ・切り干しだいこんの辛みづけ・黒糖パン・牛乳です。

 「ごま」は、白ごま、黒ごまがよく用いられますが、成分には大差はないそうです。
 ごまは幹に鞘を形成し、その中で種子であるごまが成熟します。熟すと自然に種子がこぼれてしまうために、早めに刈り取り、そのままつるして脱粒します。

 今日の給食では「切り干しだいこんの辛みづけ」に白ごまを使用しています。

9月5日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
 豚肉の甘辛焼き・みそ汁・オクラのおかかいため・ご飯・牛乳です。
 
 オクラの原産地はアフリカの東北部で、エジプトでは古くから食べられていました。
日本では、はじめは食べるのではなく花として育てていました。広く食べられるようになったのは、50年ほど前からです。
オクラは、アメリカの人が日本に伝えたので「アメリカネリ」とも呼ばれていましたが、今は英語の「オクラ」と呼ばれています。
今日の給食では、「オクラのおかかいため」として登場しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ集会

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係