入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

運動会 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全ての競技・演技が終わり、閉会式へと移ります。

 今年の結果は

 赤組・・262点 
 白組・・246点

 の僅差で赤組の勝利となりました。

  子ども達はどの競技・演技も一所懸命頑張りました。
 今日までの練習の成果が、どの学年でも出ていたと思います。
 優勝旗、準優勝盾が校長先生より手渡され、運動会は終了しました。


  最後になりましが、たくさんの方にお越しいただき、心温かい声援を
 贈って下さいまして、本当にありがとうございました。
 子どもたちの励みになりました。


6月1日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
かぼちゃのクリームシチュー・キャベツと三度豆のサラダ・和なし(缶)・食パン・牛乳です。

「和なし」とは、日本なしのことです。
今日の給食のデザートは、「和なし」の缶づめです。
幸水・豊水・二十世紀という名前のなしを使っています。

5月31日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
赤魚のしょうゆだれかけ・みそ汁・わかたけ煮・ご飯・牛乳です。

「たけのこ」は、4月から5月が旬の野菜です。
たけのこの芽が地面からあらわれる前に、土が盛り上がり、地面が割れるのをめやすに掘り出します。
今日の給食では、たけのことわかめを煮た「わかたけ煮」です。たけのこを使った代表的な料理の1つです。


5月30日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
じゃがいものミートグラタン・スープ・きゅうりのピクルス・食パン・牛乳です。

じゃがいもには、いろいろな品種があります。
煮くずれしにくい「メークイン」、ほくほくした肉質で粉ふきいもやコロッケなどに向く「男爵」、ベークドポテトによく使われる「マチルダ」、皮がむきやすく煮くずれしにくく、煮物に向いている「ホッカイコガネ」などたくさんの種類があります。
給食ではメークインが使われて、今日の給食では「ミートグラタン」に使用しています。

5月29日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
さけのちゃんちゃん焼き・とうもろこしごはん・スープカレー・牛乳です。

この献立は、昨年度の学校給食献立コンクール最優秀賞献立です。
テーマは「北海道のおいしいものを給食で味わえるように考えた」です。
「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道で水揚げの多いさけに、キャベツ、ピーマン、えのきたけを甘辛い味付けで焼いています。
「とうもろこしごはん」は、北海道でよくとれるコーンを塩、バターで味付けし、ご飯に添えて食べます。
「スープカレー」は北海道でよく食べられるスープです。
北海道では多くの食べ物が収穫され、食料自給率は大変高いそうです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 お別れ集会

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係