入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

7月13日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
牛丼・とうがんのみそ汁・大福豆の煮もの・牛乳です。

「大福豆」はいんげん豆の種類の1つである。
大福豆は、北海道の胆振地方、 北見地方でたくさん栽培されています。
 豆のつるは3メートルくらいまで伸び、9月ごろに収穫されます。

7月11日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの梅風味・ツナっ葉いため・ご飯・牛乳です。

こんにゃくは、サトイモ科の「こんにゃく芋」の球茎から作られる加工食品です。
大阪市の学校給食で使用しているこんにゃくには、四角いこんにゃくの他に、四角いこんにゃくをところてんのように押し出した「つきこんにゃく」、練って糊状にしたこんにゃくを細い穴に通しながらゆで、糸のように細いひも状にした「糸こんにゃく」、糸こんにゃくを束ねて綱のようにした「つなこんにゃく」があります。

今回の給食では、「豚肉とじゃがいもの煮もの」に 「つなこんにゃく」が入っています。

7月10日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉とピーマンのしょうが焼き・かぼちゃのみそ汁・三度豆のごまあえ・ご飯・牛乳です。

「豚肉とピーマンのしょうが焼き」は、豚肉、玉ねぎ、ピーマンをしょうが風味をきかせたしょうゆベースのたれで下味をつけて焼きます。暑い時期に食欲を増すように考えられています。これに「みそ汁」と「ごまあえ」の組み合わせです。

7月9日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
シーフードトマトスパゲッティ・グリーンアスパラガスとコーンのサラダ・はっ酵乳・黒糖1/2パン・牛乳です。

トマトは、ナス科トマト属の1年草果菜です。江戸時代に日本に導入された記録はありますが、その頃はアカナスといわれ、観賞用として栽培されていました。本格的に栽培され始めたのは明治時代になってからです。
品種改良や栽培技術の向上により一年中出回るようになりましたが、旬は夏です。この時期にとれるものは、日光をたくさん浴びてビタミンなどの栄養価も高くなります。

7月6日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
パエリア・ウインナーとキャベツのスープ・オレンジ・おさつパン・牛乳です。

ピーマンは、トウガラシの仲間で、赤ピーマンは緑色のピーマンを完熟させたものです。
ピーマンはカロテン、ビタミンⅭが豊富な緑黄色野菜ですが、完熟して赤ピーマンになることで含有量が2倍以上になります。収穫まで十分に時間をかけることで、栄養が濃縮されるからだそうです。
今日の給食では「パエリア」に使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年花配り

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係