入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月14日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
さんまのみぞれかけ・すまし汁・茎わかめのつくだ煮・ご飯・牛乳です。

茎わかめは、わかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。
カルシウムやナトリウム、カリウムが多く含まれています。
今日の給食では、茎わかめをつくだ煮にしています。

2月13日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
 押し麦のグラタン・スープ・デコポン・黒糖パン・牛乳です。

大麦の皮とぬかをとり、むしてから、やわらかくなったところをローラーで 平たくしたものが「押し麦」です。
 押し麦は、おもにエネルギーのもとになる食べ物ですが、おなかの調子を整える食物せんいもとても多く含まれています。
今日の給食では、グラタンに入っています。

2月12日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
 きびなごてんぷら・一口がんもとだいこんの煮もの・あっさりきゅうり・ご飯・牛乳です。

れんこんは、土の中に深く伸びた茎で、浅い沼地などで栽培されます。寒い時期に冷たいどろ水にひざから こしまでつかって、きずつけないように収穫するので、大変な作業です。れんこんは、ビタミンCや食物せんいを多く含みます。
今日の給食では、煮ものに入っています。

2月8日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
 すき焼き煮・ブロッコリーのしょうがづけ・ツナっ葉いため・ご飯・牛乳です。

すき焼きは、牛肉を食べることが禁じられることもあった日本で、肉食がすすめられるようになった明治以降に、広まった料理と言われています。牛肉の他、ねぎ、きくな、しいたけ、とうふ、糸こんにゃくなどを使います。関西では砂糖、しょうゆ、酒などを加えて、味つけして煮ます。

2月7日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
 わかさぎフライ・スープ煮・三度豆とコーンの甘酢あえ・食パン・牛乳です。

わかさぎは、海で成長して卵を産む時期になるとさけのように川をのぼってくるものと、湖などに 住むものとに分かれています。
油であげる、焼く、煮るなどいろいろな調理で味わうことができ、骨もやわらかいことから、丸ごと食べることができます。
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年花配り

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係