入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月6日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
 鶏ごぼうご飯・干しずいきのみそ汁・焼きれんこん・牛乳です。

 
ずいきは、さといもの葉柄(葉についている茎のような部分)のことです。干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させて作ります。
昔から、保存食として作られてきました。

今日の給食では、みそ汁の具として登場しました。

2月5日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
 ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・いよかん・食パン・牛乳です。

ほうれん草は、旬は冬で、秋に種をまき、冬に収穫する野菜です。
今では一年中売られていますが、冬場に多く出回ります。
寒い時期のほうれん草は、甘みが増しておいしいです。
今日の給食では、シチューにしていただきました。

2月4日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ご飯・牛乳です。

節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。
鬼が苦手ないわしの頭をヒイラギの枝にさして、家の入り口に立てる習慣もあります。
給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。

2月1日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
牛肉のデミグラスソース煮・コーンスープ・かぼちゃのプリン・おさつパン・牛乳です。

「プリン」は、「プディング」が変化したもので、鶏卵や牛乳、砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。
 日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」とよばれるようになりました。
 今回の給食では、鶏卵、牛乳、クリーム、砂糖にかぼちゃペーストを加えて蒸し焼きにした、かぼちゃのプリンが登場しました。



1月31日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ご飯・牛乳です。

「ごま」は、植物の種の部分です。脂質が多く含まれていて、しぼると「ごま油」をとることができます。
豚肉のごまだれ焼きには、ごまをすりつぶして作る「練りごま」を使っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年花配り

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係