6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

今日の給食 1月24日(木)

画像1 画像1
 1月24日(木)のこんだては、「酢豚、ワンタンの皮のスープ、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 酢豚は下味をつけた豚肉にでんぷんをまぶして揚げ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンといっしょに、酢やケチャップなどで味付けします。ワンタンの皮のスープは、具に四角いワンタンの皮が入っています。酢豚もスープも好評で、残食はゼロでした。

理科「ものが水にとける量」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(木)3・4限、5年生は理科室で、メスシリンダーや電子てんびんを使って、「ものが水にとける量」の授業を行いました。
 班毎に食塩とミョウバンのとける量を実験し、「ものが水にとける量には限界がある」ことがわかりました。実験の結果は、タブレットPCに入力し、教室前の大型ディスプレイに映し出しました。

マラソンタイム ≪3・5年生≫

 1月24日(木)、今日の「マラソンタイム」は、3年生と5年生のぞうグループでした。
 各クラスで準備運動【写真左】をして、音楽が流れると走り出します。先生と一緒に12周走った児童もいました。マラソンが終わって3年生は、大阪環状線の「マラソンカード」を色塗りしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(水)のこんだては、「さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。
 みずなは京都で昔から栽培されていた、京野菜のひとつです。冬が旬の野菜で、給食では年に1回だけ登場しています。
 今週は給食週間です。給食委員会では、給食調理員さんへのお手紙を募集しています。書いてもらったメッセージは、給食委員会で表紙をつけて、調理員さんに届ける予定です。また、今日は給食調理の様子をビデオで紹介しました。ふだん見られない調理室の中の様子を、みんな興味深く見ていたようです。

マラソンタイム ≪2・4年生≫

 1月23日(水)、先週から2限終了後の15分休みに、寒さに負けない健康な体づくりを目的に「マラソンタイム」を実施しています。今日はりすグループの2年生と4年生が走る日です。
 音楽に合わせて、2年生はトラック内側100mを、4年生はトラック外側160mを走ったり、歩いたりを繰り返していました。教室に戻って、走った周回に応じて「マラソンカード」の色塗りをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)
3/13 暖房終了
3/14 【長吉西中学校卒業式】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査